5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • EvernoteでPDFファイルのプレビューはできないの?という話し

    Evernote

    Evernoteを使い続けています。最近はサボっていますが、ようやくノートが1000件になります。Evernoteの使い方でひとつわからないことが一つあります。

    Evernoteに取り込んだPDFファイルをWebブラウザで見ようとすると、アイコンになっています。PDFファイルの中身を見るのには、一度ダウンロードしてからPDFのリーダーソフトで開かなければいけません。サムネールに内容が表示されているように見えるのですが、PDFを選択してしまうとアイコンです。WindowsのEvernoteアプリケーションだど、ダウンロードしなくてもプレビューできます。

    だったら、ブラウザではなくてアプリケーションで見ればいいじゃないとなりますが、今使っているのはUbuntuなのです。Ubuntuは専用のEvernoteのアプリケーションがないのです。

    何か、自分が知らない設定方法があるのでしょうか? Linux用のEvernoteアプリケーションが出てくれば、一番嬉しいのですが・・・。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 使えるネットへのsshアクセス設定のメモをとっておく話し

    使えるネットでSSHでアクセスしたいときの方法を、ドキュメントのどこにも載っていなかったので、これからの自分のためにメモを残しておく。関係ない人は無視してね。

    • FTPの設定でIP/PWがsshのIP/PWになる。
    • SSHのシェルを使いたければ、Domain Administrator AccessのManagement of access to server over SSHでDomain administrator cannot allow or disallow shell access以外にしておく。
    • Web Hosting SettingsのShell access to server with FTP user’s credentialsを/bin/bashを選択しておく。
    • 以上、アクセスにされたくない場合は、元に戻した方がベター。

    以下愚痴モード。

    ドキュメントが見つからなかっただけかもしれないが、使えるネットのドキュメントは、もっと整理整頓したほうがいいじゃない。サポートに連絡しても、ここ見てと言われたページが、とっても奥の方にリンクされているページであったりで探す方はとっても大変。

  • EvernoteでQSLカードを管理する話し

    最近なんでもかんでもEvernoteに突っ込んでいます。Webページ、マニュアルなどのファイル、紙のドキュメントはスキャナーからです。

    スキャナーはキヤノンのDR-150。以前、ここでも紹介しました。A4まではお手軽に取り込めます。最近のバージョンアップでEvernoteにも簡単に取り込めるようになりました。

    もらった名刺もDR-150で取り込んでEvernoteにアップしています。タイトルと会社名と名前にすることがコツ。あとで簡単に検索ができます。Evernoteの日本語OCRは強力ですが、タイトルに名前とつけておけばもっと確実です。

    あと、無線で交信したQSLカードもDR-150Evernoteに保存しています。DR-150は連続してスキャンできます。QSLカードは、大抵は片面は交信のデータ、もう片面は各局趣向を凝らしたデザインになっていますので、両面保存する必要があります。

    カード一枚に1PDFファイルにしています。DR-150の場合、連続してスキャンしても、各カード一つづつPDFファイルにしてくれる機能がありますので、大量に連続してスキャンすることができますので簡単です。ただし、大量といっても10~15枚つづです。

    Evernoteに保存したら縦横の方向を調整して、タイトルをコールサインにしておきます。Evernoteの日本語OCRの機能で検索は可能ですが、中には手書きのQSLカードがありますし、OCRで認識できないカードもありますので、こちらも念のために呼び出し符号をタイトルにつけておきます。後は名前や住所などは認識できれば検索可能になります。

    ドキュメントスキャナDR-150Evernoteの組み合わせで、意外と手間もかけずにPCに取り込めますので、お試しを。もし、DR-150Evernoteでの取り込みノウハウが知りたいようでしたらご連絡ください。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • これからGmailにしてみようとした話し

    迷惑メールが頭良く振り分けてくれるとか、優先トレイに重要なメールをおいてくれるとか、インターネットプロバイダ経由だと届かなかったメールがGmailでは届くとか、ようやくGmailが使えそうになってきたので、Gmailに替えてみようと思います。

    今までGmailにメールのバックアップとして、すべてのメールを転送していましたので、2年半くらいのメールは溜まっています。メールを読むだけはしていました。送ることをしていなかった。あとはGmailはバズを使っているので、バズのおかげでGmailのサイトにアクセスする機会が多くなっていた。

    ここでも書いたかもしれませんが、使わなかった一番の要因はBCCを自動的にできなかったこと。BCCができないと、Gmail以外のメールに自分が書いたメールが届かないので、スレッドが切れるのがイヤだった。

    BCCを自動的に入れるには、Greasemonkey+gmailAutoBccというのが定番の方法なのか? これだとFirefoxでないと動かない。いままでブラウザはChromeを使ってきたのだが、gmailAutoBccはChromeではどうしたものか動かなかった。何か、Chromeの上でGmailにBCCを自動的に入れてくれる方法があったら教えてください。

    おかげでChromeからFirefoxに乗り換えることにした。デフォルトのブラウザをFirefoxにする。FirefoxはWebサイトのデバッグようとしてFirebugと一緒に使ってきたが、普段のWebページのアクセスをChromeからFirefoxにすることに。ChromeはURLの入力のところでも、検索ワードも入力できて楽だったのだが。

    Gmailは、Google Appsから使っている。Google Appsのドメインとメールを送るドメインが違っている。これは、Gmailのアカウント設定で可能。別にgmail.comからでなくメールを送ることができる。

    最後にフィルターの設定。今まで使っていたThunderbirdはフォルダごとにメールを振り分けていた。特にDMはすべてDMフォルダに振り分けている。Gmailはフォルダに分けるという考えではなく、タグを付けるという考え。重要ではないメールはタグをつけてアーカイブしてしまう。受信メールは必要なメールを残しておく。メールは消さない。探したければ検索すればよい。この考えは大切。フィルターは最新から2ヶ月分のDM関連のメールを振り分けておけば、かなり受信メールは整理されるはず。この際、PTA関係とかのメールは削除しておいた。

    最後の問題は、Google AppsのiGoogleから、httpsの関係でGmailの一覧が見えないこと。以前も書いたが、まだ解決策は見つからない。

    もし、どうしてもGmailが使えなかったら、いつでもThunderbirdに戻ることにしよう。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • ドコモのスマートフォンがカレーライス化する話し

    今日、Google Appsのセミナーに行ってきた。講師でドコモの人が話していたけれど、ドコモはスマートフォンをカレーライス化するそうだ。海外のスマートフォンを日本人好みにしてドコモで出す。インドのカリーを日本のカレーライスにするとの意味。ちょっと伝わりづらいので、どこかの記事を探して参考にして。

    日本人好みの携帯電話の機能として、お財布携帯とiモードメールの要望があるそうだ。お財布携帯はありかもしれないが、本当にiモードメールで必要なのか? auユーザーの自分としては、iモードメールのありがたさは今ひとつわからない。Google Appsのセミナーの流れからGmailがあればいいかと思うし、独自ドメインのメールアドレスも使えるし、そこのところが理解できない。ドコモユーザーにとっては、何かiモードメールに思い入れがあるのでしょうか。自分にとってはEzwebのメールアドレスなんては、別に覚えていないし、ただ転送先のアドレスだけ。

    ドコモは余計な対応しないで、そのまま海外の端末を出してくれればいいのに。発表から半年以上経ってから発売なんて、発売したときには日本では古くなっている。GALAXY Sは冬モデルでの発売だって。

    追記

    そうか。iモードメールの必要なユーザーは、絵文字が欲しいのかあ。でもスマートフォンを持つようなユーザーは絵文字は必要か?

  • レンタルサーバをどうするか。

    大阪のお客さんと話していたら、やはり自分のところにWebサーバーに置くのではなくてサーバーを借りましょうということになった。自分のところに置くのは、データ量が大きいファイルだけ。このファイルを配信するには、結局は自社にWebサーバーを置かなければいけないのだが、WebコンテンツとかDBとかユーザーにサービスするデータは外に置いておいた方が安心。ビルの計画停電でサービスを止めることもありませんし。

    そこでいろいろとレンタルサーバーを調べたみた。自社で借りているところは、共有のサーバーで会社のホームページを置いておくのはいいのでが、ユーザーにサービスを提供するには負荷には耐えられないかもしれない。そのレンタルサーバ会社には占有サーバーのメニューもあるのだか、値段が高いので開始当初のサービスには向かない。

    そこで、CPUやメモリのリソース保証をしてくれるVPSのサービスを検討してみる。考えているのは、サービス開始はリソース少なめで安く、アクセスが増えてきたらリソースを簡単にスケールアップできるようなメニューがあるもの。きめ細かくリソースが分かれているところがよい。

    root権限をもらっても完璧に取り扱うことが難しい(というか面倒)ので、ある程度はWebやメールの機能が最初から準備されていて、簡単にコントロールパネルなどで取り扱えるもの。といいながらroot権限で追加のライブラリをインストールしたい。

    最後に安定してサービスが行えること。これは当たり前だが大事なこと。止まってしまうようなサーバーはありえない。こんなものは最近はないかと思うが。

    あまりにも料金が安いのは逆に心配。継続してサービスしてくれるのかが不透明な会社はダメ。途中でサービス中止なんてもありえない。

    調べてみると、CPIかお名前.comとかよさそう。バックがどの会社が付いているかによるのかな? あとは、はやりのクラウドか。こちらだとマイティーサーバーが安そうだがどんなものか。

    ずっと同じ会社の共有サーバーを使ってきたので、この辺のアンテナの感度が悪くなっているようだ。

  • 大阪出張無事に終了

    サーバーの設置設定で大阪まで行ってきました。行ったところが西天満というとこですが、最初Google Mapで天満で調べてしまいとんでもないところに行ってしまった。近くの公園でネットにつないで、再度西天満を調べて無事に到着。1時間ほどのロスでした。

    作業としては、

    • インターネットの接続確認
    • ルーターの設置
    • リモートメンテナンスをできるようにルーターの設定
    • サーバーの設置
    • アクセス確認

    外部からWebサーバーにアクセスできないことが判明。サーバーのLANポートがWAN、LANが逆に接続されていたのでファイヤーウォールが設定と違っていたのが原因だった。現地に設置でするためIPアドレスを社内LAN用に変更したが、LANポートを反対にIPアドレスを付けていた。

    以上、確認して終了。お客様はとても喜んでくれた。それといろいろとお話を聞けました。お客先の社長が昔住んでいたとことが何と自宅と10番違いであったのは驚き。

    帰りは駅でお弁当とビールを買って新幹線で一人打ち上げ。これは恒例です。

    送信者 北青山通信

    でも新大阪の駅は昔はもっと弁当の種類が多かったのに、今はあまり選べないのね。残念です。

    行きも帰りもN700系だっただけと、この新幹線はとても揺れるのは気のせいかしら。

  • 明日は区P連に出席

    PTAの会長をやっているといろいろと会合に出席しなければいけない。しかし、申し訳ないが、すべての会合の出席は無理。委任状を出して欠席となる。中にはどうして出席しなければいけなのか、わからない会合も多い。

    明日は、市内の区のPTA連絡協議会(区P連)というものはある。こちらは前任者から出席しろという申し送りがあったので出席することにする。自分は区P連という団体の存在意味が理解できていない。上には市P連というのもあるようだ。しかも、両方には子ども当たりいくらの会費(上納金?)を納めることになっている。

    しかし、この団体は自分たちに何をしてくれるのだろうか? 昨年の資料を見ても研修会位で繋がりはなさそう。市P連のWebサイトを見ても、あまり役立つ情報もなさそう。この辺りを明日聞いてくることにしよう。

    おそらく保護者の皆さんは、PTA会費にその費用が含まれていることは知らないだろうな。

  • Safari, ChromeでCSSのbackground-imageの背景が表示しない話し

    CSSのbackground-imageで指定した画像で背景が表示できます。IEやFirefoxで背景が表示できても、AppleのSafariやGoogleのChromeで表示できない場合があります。例えば、

    <a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”></a>

    とかして、幅と高さをCSSで指定した実体のないリンクに背景を表示する場合です。この場合は、背景の画像をボタンとしてクリックするとonClickで指定したJavascriptのコードが呼ばれることを期待します。本来なら実体のないリンクでIEやFirefoxで背景が表示されるのが問題ですし、背景画像をボタンにするものおかしいですが、あるJavascriptのライブラリが背景ボタンとしていますのでしかたありません。

    解決方法は、単純に何かを実体として置いてあげればよいのです。つまり、

    <a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”><img src=”/img/sp.gif” /></a>

    などして、1ドット四方の画像をリンクさせてしまいます。これでSafariとChromeでも背景画像がボタンになります。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/04/17 01:58時点 | Amazon調べ)
  • VMware Infrastructureが起動できないことのメモ。

    VMware ServerのWeb設定ツールであるVMware InfrastructureがWebブラウザからアクセスできなくなりました。原因は不明です。

    よく見てみると、Internet ExplorerとFirefoxではダメだけと、なぜかChromeではアクセスできるのです。何か設定が間違えているのかなあ?