5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • CQ誌付録のQRP送信機を完成させた話し

    とりあえずCQ誌の7MHz CW QRP送信機が完成しました。

    軟弱な私は部品をマルツパーツ館で購入。加えて気合いの無い私はケースも一緒に購入しました。なかなか製作に取りかからないのもいつものこと。ようやく完成しました。

    送信者 北青山通信

    ダミーロードとこのために買ったミズホのベビー電鍵で確認しましたが、7.001MHzでおそらくうまく送信していると思います。ただし、自信なし。

    一番の大きな問題は、自分はモールスはただいま勉強中なこと・・・。

    ついでに以前買った同じくCQ誌の4チャンネル・メモリキーヤーも組んでしまいました。こちらもうまく動いているようです。パドルなんて持っていないので、ブレッドボードとタクトスイッチでパドルもどきを組んでテストしました。

    送信者 北青山通信

    中々おもしろい。子どものおもちゃになりそうです。娘に自分の名前のモールス信号を教えたら、15分で送れるようになってしまいました。負けそう・・・。夏休みの自由研究のテーマにしましょうか。

    作った送信機で運用するには、認定を受けなければいけないのですね。こちらもめげそうです。

  • こんな禁煙席は意味ないのに・・・。

    最初に断っておきますが、私は世の中からタバコが無くなればいいと思っている人間です。タバコが大嫌いです。出向した会社をやめたのは、タバコが原因かもしれません。

    さて、秋葉原でオープンソースのOSの名前が入ったカフェで食事を取った時の話し。食事をするのは、禁煙であるのが条件です。そのカフェの表には禁煙の看板が立っていました。安心して注文してお金を払って店内を見渡してみると、タバコを吸っているお客が数人。このカフェはタバコを吸いながら仕事をしているお客もいます。大失敗。

    店員の人に禁煙席をどこかと尋ねてみると、奥の席一列と言われる。店内の5分の1以下なのです。したがって、ほとんど喫煙席。しかも、いきなりタバコを吸ってるお客を移動させてくれて、境に禁煙の看板を立ててくました。看板より向こうは喫煙席です。ありがたいのかどうか・・・

    送信者 北青山通信

    最初に気がつけばよかったです。壁もなしに分煙ができるなんて、よほどすばらしい空調なのでしょう。タバコのにおいが気になるともうダメ。早々に食事をして店を出ます。これで食事は美味しければ文句もないのですが、ちょっとね・・・。

    安全なのは意外とマックとかのファーストフードのお店なのです。こちらは分煙は進んでいます。蕎麦屋でタバコがOKなお店は最悪です。せっかくの蕎麦の香りが台無しです。

    もう、このカフェは行かないでしょうね。

  • 一瞬ですが虹が出た

    2階から娘の呼ぶ声。虹が出たらしい。早速カメラを持ってベランダへ。

    送信者 北青山通信

    夕日に染まって辺りはピンク色に。夕方にしても明るい。

    東の空は雨。西からは夕焼け。明日も暑くなりそうです。

  • 今日は電車に乗りに行った話し

    今日は、チビから「たまには電車に乗りに行こう。」と誘われましたので、男二人電車に乗りに行く旅となりました。

    今回のテーマは、車と一緒に走る電車に乗る、ということで都営荒川線に乗りに行きます。コースは、

    1. 東横線 渋谷
    2. 副都心線 雑司ヶ谷
    3. 都営荒川線 荒川車庫前
    4. 都営荒川線 熊野前
    5. 日暮里・舎人ライナー 日暮里
    6. JR京浜東北線 秋葉原
    7. 日比谷線 中目黒
    8. 東横線 日吉

    となりました。途中の荒川車庫には「都電おもいで広場」という古い都電が展示されてる場所があります。ボランティアに方に、運転手の帽子をかぶせてもらって運転手気分。

    秋葉原では、新幹線がかぶりつきで見ることができるマックでランチ。

    チビは私と出かけると落ち着いてウロウロしないし騒がないし、成長したものです。

  • 写真アルバムサービスを考える

    何万枚とデジタルカメラのデータがありますが保存方法をどうするか考えなければいけません。一番怖いのはデータが消えてなくなること。今は、2カ所に3つのサーバーにわけて保存していますが、自前のサーバーなのでトラブルが起こると心配。

    心配なことは他人に任せればよいと、写真アルバムサービスを考えみる。今使っているのは、PicasaのWebアルバム。まだ無料ユーザーですので、1GBまで利用可能。他には、IDを持っているのは、フォト蔵Flickrquanpの3つ。この中で使いやすいと思うのはquanp。アルバムのインターフェースと写真のアップが使いやすそう。

    データが20GB75GBほどあるので無料サービスでは無理。いずれにしてもどこかの有料サービスを利用する必要がある。お金を支払うのはいいのだか、一番大切なのは一つだけ。サービスを継続してくれるかということ。途中で止めたといわれるとまた写真をアップしたりと面倒。無料ユーザーが多い写真アルバムサービスは、運営している会社の体力勝負かもしれない。

    quanpはメーカーのリコーが運営している。本業ではないメーカーだけにすぐに撤退ということもありえる。フォト蔵は気になるのは会社の体力くらいでしょうか? 気にし過ぎ?

    結局はPicasaのWebアルバムの有料サービスになりそうです。

  • キヤノンのMP730というプリンタのトラブルとクリーニングした話し

    もう長い間使っているキヤノンのMP730というプリンタなのですが、いろいろとトラブルが出ています。

    まずは、紙の端に黒い筋が出るというもの。こちらは中の紙送りにインクが付いたままになっていると思いますが、全然掃除していないのが原因。

    ローラの清掃してみても変わらない。ローラの清掃は紙を送って掃除するものだが、こんな簡単なことではきれいになるわけはない。

    そこでマニュアル通り内部の掃除をする。よく見るとヘッドを動くところのレール(言葉では難しいですね)にインクがべっとり付いている。しかも固まっている。それに下のスポンジにインクが染みこんでいる。こちらを丁寧に拭いてインクを取り除いてあげる。細かいところは綿棒にアルコールを付けて落としてあげる。何回も拭いてあげるとようやくきれいに印刷できるようになった。そういえば以前はキヤノンのサポートの方にやってもらいました。この作業は分解できないので大変です。

    次のトラブルは、同じ内容を連続印刷すると途中で止まるというトラブル。こちらは、印刷するPCを変えたりしてみたがダメ。単純に接続しようとプリンタに直接USBケーブルでつないで印刷してみるとうまくいく。原因はコレガのCG-FPSUBDというプリンタサーバーでした。CG-FPSUBDを経由すると連続印刷できません。原因はVista対応がきちんとされていないのではないか? 一応はVista対応ですが、後でファームウェアでVista対応された機種ですので、ちょっと怪しい。

    何台かでプリンタを使っていますので、プリンタサーバーがないと不便です。Linuxサーバーのsambaをプリンタサーバーにする手もありますが、これだとスキャナを共有するのは面倒なようですので(できるとは思いますが)、単体のプリンタサーバーが必要です。こちらは買い換えか?

    連続印刷しなければ使えるということがわかりましたので、これでMP730は廃棄することなくそのままになりました。Windows7の対応でどうなるかわかりませんが・・・。

  • 秋葉原の新幹線ビューポイントの話し

    今日はふらりと秋葉原へ。昼食は駅前のマックへ。

    このお店から新幹線はかぶりつきで見られます。大きくなったら新幹線の運転手になると言っているチビ(なぜかJR東日本がいいとも言っている)を連れてきましょうか。きっと大興奮かもしれない。

  • PSK31のデコードできた話し

    初めてMMVARIでPSK31の交信内容がデコードできました。こんな弱い信号で文字になるなんて、ちょっぴり感動。ようやくPSK31の風のような音というのが理解できました。

    でも、まだまだわからないことが多い。基本的ばかりなことなので、誰かに聞けばいいのでしょうが、そんな人はいないし。今はWebの情報やCQ誌が頼りです。

    最近になって受信と送信の周波数が違うのを知りました(これで合っている? 基本?)。まだ、USBかLSBで使うのがもわからないくらいです。

    しかし、いまだに免許が通っていませんので、送信はできません。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 地上デジタルテレビ放送のご案内が来た話し

    いきなり総務省から「地上デジタルテレビ放送のご案内」が来た。我が家は既に以前からデジタルにしてしまっているのです(ソニーのLinux(?)テレビですので、たまに勝手にリブートします)が、同居の母のテレビはまだアナログ。こちらを何とかしなければいけません。

    案内の内容といえば、説明会をするので来てくださいとのこと。公会堂には600名、あとは各地域の地区センターで定員50名。住んでいる横浜市港北区というのは、30万人住んでいるのですが。この定員は、これくらいしか来ないだろうということか、これくらいしか対応できないのどちらでしょうか?

    そういえば母のテレビを買い換えなければいけないのですが大丈夫だろうか? リモコンのスイッチが変わることだし、テレビを使えるのだろうか?

    ある人(うちのツレですが)、「絶対に間際になると補助金が出るので待て。」と言い張りますが、どうでしょうか? アナログからデジタルに機嫌までに完全に切り替えるなんて無理だと思いますが。子どもには「何事も無理って言うな。」と言っていますが、こればかりは無理でしょう・・・。

    以下の写真は、散歩コースにある一部屋一つのアンテナのアパートの図です。すべてVHFアンテナ。こちらを対応するには、大家さんがすべて負担する必要があります。とってもデジタル化は大変なのです。:

    そういえば名古屋の物件の地上デジタルテレビのアンテナ対応を調査してもらいましたが、テレビを対応するだけでアンテナを調整することはないと言われました。こちら横浜ですと、UHFのアンテナをランドマークタワー方面から東京タワー方向に向けなければいけないので、べらぼうな工事費を請求されます。地域によって違うのですね。

    やはり、切り替え期限を延長しなければいけなそうな。どうでもいいところで総務省(大臣ですが)はごたごたしていますので大丈夫なのでしょうか? 「間に合いませんのでごめんなさい。」と早いところ言ってしまったほうがいいのでは。

    あとは工事や調査で詐欺が流行るのが心配です。

  • corega プリンタサーバー CG-FPSUBDが接続できないときの対処方法の話し

    ちょっとはまった話。事務所にあるプリンタはキヤノンのPIXUS MP730という古い複合機。プリンタ、スキャナ、コピー、FAXと使える機種。オートシートフィーダー付き。起業したときに場所がせまいので、事務機器を一台にまとめるために購入。

    今となっては複合機は当たり前であるが、当時は複合機がはやる前なのでこなれていない所がある。例えばネットワークに対応していないこと。ずっとcoregaのCG-FPSUBDというプリントサーバーをつなげている。

    しかし、このCG-FPSUBDというのがくせ者。PS Adminというユーティリティが使えない。プリントするときに自動的にプリンタに接続して、終わったら切断する機能があるのだが、これがうまく動かない。その前にPS AdminがCG-FPSUBDを見つけることができないという致命的なこともある。

    自動的に接続するようにするにはどうするかというと、PS Adminを使わないこと。Windows側でネットワーク経由でCG-FPSUBDに接続してしまう。CG-FPSUBDのWeb設定画面を見るとわかるのだが、「IPP出力先URL」というのを共有プリンタの名前に指定してあげればよい。例えば、

    http://192.168.xxx.xxx/ipp/lp_u1
    (192.168.138.xxx.xxxはCG-FPSUBDのIPアドレス。固定アドレスにしてあげる)

    のように指定する。

    しかし、これだとスキャナの機能をネットワーク経由で使えない。スキャナの機能を使うのなら、やはりPS Adminで仮想USBポートを設定してあげるようにしてあげなければいけない。しかし、PS AdminでCG-FPSUBDが見つからない。

    これはPCとCG-FPSUBDが違うハブにつながっているときに起こる。ハブが2段になっていると見つけてくれないようだ。同じハブにつなげてあげると見つかることもある。見つかることもあるというのは、同じハブにつなげても見つからないPCがあったということ。

    これでも見つからない場合は、最終手段としてリバースのLANケーブルでPCとCG-FPSUBDを直接つなげてしまうこと。もちろんこの場合は、DHPCで自動的にIPアドレスを振ることができないので、PCとCG-FPSUBDには固定のIPアドレスを振る必要がある。おそらく直接つなげてまえば見けることができるはず。

    みつけてしまえばPS Adminでお気に入りにCG-FPSUBDを登録してしまう。これでいつものLAN内でPS Adminのお気に入りからCG-FPSUBDに接続できるようになる。

    スキャナは普段はあまり使わないので、使うたびに手で接続しに行くようにする。これでネットワーク経由でスキャナを使えるようになる。いちいちPCにUSBでつなぎ替えなくてもよくなるので便利。

    MP730の問題としては、電話をファックスの自動切り替えがうまくできないこと。自動切り替えにするにはMP730でベルを鳴らさないといけない。これだと2階で電話が鳴っていることがわからないのが致命的。いまは、電話を取ってファックスなら2と5をプッシュしてファックスに切り替えています。しかし、これは面倒。だから、ファックスはNTTのFAXお知らせメールにしています。これだとNTTでファックスを預かってくれるので、取り出したいときに見に行けばよい。DMのファックスは紙に出さないのもうれしい。

    しかし、ファックスの切り替えは面倒なので、MP730を買い換えた方がいいかもしれません。いまは、もっといい複合機が出ています。例えば、ブラザーのMFC-930CDWNなんていいかもしれない。当時のMP730の半額位で買えてしまうのが驚き。