5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • 雨の本栖湖キャンプの話し

    金曜日から日曜日まで3日間、本栖湖へキャンプへ来ました。

    先行したご夫婦からの連絡で天気が悪くなりそうということで、今回はテントを張らずにコテージを借りることにしました。これが後から考えると大正解です。

    今回は、車にルーフキャリアを付けたので、荷物を多く積めます。テントを持って行かなくなったので、その分荷物が少なくなります。したがって、荷室が余裕です。

    チビが幼稚園から帰ってくるのを待って、12時に出発。東名から御殿場、東富士で河口湖経由で本栖湖へ。東富士の須走ICの手前で多少混みましたが、後は順調です。3時間くらいで到着。

    本栖湖は、雨。2日目からは土砂降り。雨はやみませんでした。

    本栖湖キャンプは、連続して3回土砂降り。よく合流するご夫婦からは、「嵐を呼ぶ家族」、と呼ばれてしまうのでした。

    BBQ、ピザ、パン焼き、アジアンフード、春巻き・・・と、今回は料理三昧のキャンプです。

    今週は雨が続くらしいので、タープを干せないのが辛いところです。

  • バックアップの設定完了。cronの設定が失敗した話し

    先日、サーバーが故障したことで、バックアップをきちんと取るることにしました。しかし、設定完了まで長かった。

    まずは、どうやってバックアップをするか。写真関係は、Windowsのクライアント経由で違うサーバー(VPN経由で物理的に場所が違う玄箱)にBunBackupというアプリケーションでバックアップしています。この方法ですと、Windowsのクライアントは電源が入りっぱなしです。

    もう少し、サーバー管理者らしくサーバー間でバックアップするように考えてみました。使ったのは、rsync。rsyncは、サーバー間でファイルの同期を取ってくれます。2つのサーバーでrsyncで同期をとればいいのですが、認証を設定するのが面倒なので(この辺りはまだまだ甘いです)、NFSでバックアップするサーバーのファイルシステムを、バックアップされるサーバーからマウントしてしまいます。

    これでrsyncで必要なディレクトをバックアップしてしまいます。しかし、バックアップするファイルサイズが大きいので、最初のバックアップに時間がかかります。nfsでマウントしているのも問題か? 昼間は他の会社さんもネットワークを使っていますので、ネットワークの負荷をかけないためにも夜間だけバックアップを実行します。したがって、何回か分けて1週間ほどかかりました。

    あとは、cronを仕掛けて夜中の3:00にrsyncを実行するように設定してしまいます。しかし、朝サーバーのプロセスをみたら、rsyncのプロセスがたくさん溜まっています。

    cronの設定を見てみると、

     * 3 * * * /root/rsyncbackup.sh

    となっていました。webminで何も考えずに設定したのはまずかった。正解は、

     0 3 * * * /root/rsyncbackup.sh

    ですね。こうしないと午前3:00にバックアップを実行してくれません。単純なミスです。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/07 09:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
  • 高品質なSSL証明書って何?という話し

    ユーザーサポートしているゴルフゲームのサーバーで使っているSSL証明書の期限が迫っていたので更新しました。

    サーバーはIISですので、ちょっと面倒。一旦、仮のWebサービスを定義して、CSRファイルを作成。送られてきた証明書を仮のWebサービスにインストールしてから、本番のWebサービスに入れ替えて完了。

    まあ、IISのGUI設定画面にしたがってできるので、簡単かもしれませんが。

    ついでに、SSL証明書を発行している会社のWebサイトを見てみると、「高品質の証明書」と唄っている会社が何社があります。私はよくわからないのですが、SSL証明書に品質があるのでしょうか? このことは各社、説明されていないのですが。

    本来ならば、信頼できるサイトであるという証明書なのですが、SSLを使うことで通信路が暗号化するということのほうがSSL証明書をインストールする意味合いが強くなってきています。利用する側も証明書を見て、サイトが信頼できるかどうかはあまり判断しないような気がします。一応は、証明書のロゴは貼り付けて、信頼できることをアピールしてはいますが。

    となると、暗号化するという機能(もちろん堅く暗号化されていることが前提ですが)が一緒であれば(おそらく、暗号化される機能は変わらない)、後は価格で決めてしまうことになります。

    SSL証明書って、年額安いところで4万程度ですが、これって高くありませんか? そんなに仕事しているとも思えないし。ルートの認証局が信頼できればOKって感じなのですが。

  • 3級短縮コースを受講してきました話し

    本日、朝からJARDのハム教室で、アマチュア無線3級短縮コースを受講してきました。たった1日の講習で最後に試験。これだけで3級を取れます。

    まじめに講習を受けて、欧文のモースル符号を暗記すれば、誰でも合格できるでしょう。

    今回、どうして3級を受けたというと、送信出力が大きくなっても、別に5Wのままですし、新しい無線機を買うこともないし(本当か? > 自分)・・・。一つは、昔4級をとったとき覚えたはずのの法規とか無線工学を忘れてしまったことの復習でしょうか。

    やはり、一番大きいのは、勢いでしょうか? 申し込みは、再免許の申請最中でした。

    今回の講習の最後で、講師の方からはモールスでの通信のおもいっきりお誘いがありました。3級への敷居を大幅に下げて、今下降気味のモールス人口を増やす考えががあるようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • FT-817にヘッドセットを接続した話し

    オークションでFT-817用のヘッドセット基板を落札。接続してみました。

    付属の大きなマイクよりもヘッドセットのほうが楽です。

    作業は、プラケースに組み込みため、PTTスイッチの取り付けと、外部PTTスイッチとマイク端子を付けました。左の端子にヘッドセットのマイク端子を接続します。右の端子はフットスイッチのようなPTTスイッチを接続します。

    上にあるスイッチが、普段使うPPTスイッチです。大きいほうが使いやすいでしょう。東急ハンズでキーボードスイッチというものを買ってきました。

    スイッチと端子を半田付けして、ケースに組み込みだけです。ヘッドセット基板へはコネクタで接続。FT-817と基板はPCのLANケーブルで接続。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 一日、見積もりと提案書を書いた話し

    小さな会社をやっていると、仕事がないのが一番困ります。積極的に営業活動していないのは問題なのですが。

    もう一つ困るのは、仕事が重なること。一番ひどかったのは、5本ほど重なったことも。体は一つしかないので、並列処理はできません。

    さて、今回は見積もり依頼の連絡が入った。連絡していただいた会社は2年前に納品した会社。覚えていただいたようでありがたい。

    内容はAccessでのアプリケーション開発。辛いが、納入先のお客様のどうしてもという事情で仕方ないらしい。いつもやっているオープンソースのLAMPでのWebサイトを提案したが、あえなく却下。

    Accessの復習でもしましょう。

    要求仕様にしたがって、一日かけて提案書を書く。送った後で、競合見積もりであることを知らされる。駆け引きする前に撃沈かもしれない・・・。

  • 東横線の日吉がますます便利になっていく話し

    いつも使う東急東横線の日吉ですが、先月6/22に目黒線が武蔵小杉から延伸しました。

    これで日吉からは、

    • 渋谷(東急東横線)
    • 横浜・元町中華街(東急東横線、みなとみらい線)
    • 銀座・北千住(東京メトロ日比谷線)
    • 目黒・四ッ谷・浦和美園(東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道)
    • 目黒・大手町・西高島平(東急目黒線。都営地下鉄三田線)
    • センター北・中山(横浜市営地下鉄グリーンライン)

    の6方向に行けます。特に渋谷方面は、4方向に行き先が違うので注意が必要です。

    将来的には、渋谷から副都心線につながるので、新宿・池袋・川越・所沢に行けます。もっとわからなくなります。

    もっと将来的には、相鉄線とつながるなんて話しが出ていますので、ますますわからなくなりそうです。

    ということで、日吉は便利になりました。2つ渋谷よりの武蔵小杉では横須賀線と乗り換えることが近々できるようなので、東京方面ならば1回乗り換えでどこでも行けそうです。

    こうなると、車で都内なんていきません。電車となります。ガソリン高いし。

  • 無線局免許を受け取りに関東総合通信局へ行って来た話し

    なにげに電波利用電子申請のサイトで、FT-817 の無線機追加の変更申請の照会をみてみたら、状態が「審査終了」になっていた。次にどんなアクションをしていいかわからなかったのでサポートに電話をしてみました。

    何と返信用の封筒を送らないと郵送してくれないとのこと(これは処理フローに書いてありました)。先日、VX-7の無線局免許を申請した際は、返信用の封筒を送らなかったが、ちゃんと免許が送られてきていました。どうして?

    すでに「審査終了」になっているので、関東総合無線局に無線局免許を受け取りに行ってもよいとのこと。青山オフィスから関東総合無線局のある九段下まで、半蔵門線で一本なので早速受け取りに行きました。

    関東総合無線局は、とても立派なビルにあります。

    最初は、法務局や銀行のような窓口があるようなオフィスを想像していましたが、大間違い。普通のオフィスでした。通してもらったのは、よくある打ち合わせコーナーでした。

    担当者に申請番号を伝えると、無線局免許を出してくれます。運転免許証などの身分証明書で確認して受け取ります。今回、移動でも申請したのでシールもくれます。

    郵送の件と聞くと、(1)原則は直接受け取り、(2)返信用の封筒を送って返送、(3)ある時間が経ったら直接郵送だそうです。VX-7の場合は(3)だったのですね。お手数をかけてしまいました。

    審査終了したら、どうしてメールでも通知しないのかを、ついでに担当者に聞いてみました。いちいち自分で照会の画面で検索しないと、どうなっているかがわからないので。

    すると、担当者もメールで審査終了を通知していないことは、問題として理解されているとのことでした。今後システム改修を予定しているとのことです。

    これから電子申請の手続きが便利になることを期待しています。あとは、もっと処理が早くなればいいのですが。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • アンテナATAS-25を河原で試用してみた話し

    FT-817と一緒に購入したスタンダードのアクティブチューニングアンテナATAS-25を、近くの鶴見川の河原で試用してみました。暑かったのですが、夕立が降るか降らないかの風が強い日でした。

    まだ、FT-817の免許更新が済んでいないため聞くだけ。7MHz、21MHz、28MHzはチューニングOK。50MHZはチューニングできませんでした。

    チューニングはまだ試験電波も出せないので、受信感度が高いところでグリップを上下して調整。思ったより簡単にチューニングできます。

    7Mはこんなにたくさん出ているなんて初めて知りました。どこも周波数が空いていません。重なり合って交信しているという感じです。21Mも聞こえました。29MのFMって本当に交信しているのですね。これは驚き。

    FT-817のバッテリー切れで終了。

    以前、自宅で聞こえなかったのは、やはりアンテナのせいですね。まだまだ使いこなすには、経験が必要なようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • WebブラウザをSleipnirからFirefoxに乗り換え

    一年くらいSleipnirを使っていましたが、Firefoxに移行しました。Sleipnir は、IEのTridentエンジン、FirefoxのGeckoエンジンを切り替えられるので、Webサイトの開発で便利かなということで導入していました。

    しかし、最近Sleipnirが固まったり、応答が悪かったりという症状が見え出しましたので、Firefoxの3.0がリリースされたことを機会に乗り換えました。

    乗り換えの作業は、お気に入りの移行だけ。移行は、IEを介して行うと簡単でした。

    しかし、Sleipnirの名前は、とうとう最後まで私は読めなかったです。正解は、「スレイプニル」だそうです。乗り換えの一因はこれもあるかもしれません。やはり、他の人に勧めるときに、「名前が何だっけ?」という時点で負けかもしれない。