5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • La!cooda WIZ をインストールした話し

    オープンのグループウェアのLa!cooda WIZを、お客様に頼まれましてインストールしました。今回は、Joe’sウェブホスティングのレンタルサーバーにインストールします。

    La!cooda WIZをダウンロードしてインストールページを読んでみましたら、インストールスクリプトでPostgreSQLの管理者権限が必要であることが書いてありました。しかし、今回のインストール先はレンタルサーバーですので、スクリプト(postgres.sh)を解析して、手作業でインストールしました。これが苦難のはじまりです。DBの dropを5回以上繰り返して、ようやくインストールできました。ここにその記録を参考までに載せておきます。

    まずは、La!cooda WIZ用のデータベースを作成しておきます。これは、レンタルサーバーのコントロールパネルから行いました。そして、アクセス用のPostgreSQLのIDを作って、データベースにアサインしておきます。ここまでは、コントロールパネルで簡単です。

    次に、La!cooda WIZのインストールファイルから、wiz.tar.gzを取り出して、Webで公開されているディレクトリに展開します。そのままDocumentRootに/wizで展開します。そのとき、/wiz/filesは書き込み権限が必要です。

    Joe’sウェブホスティングのサーバーは、WebサーバーからはPostgreSQLサーバーにTCP/IP経由では接続できないので、UNIXドメインソケット経由で接続するように、La!cooda WIZのデータベース接続処理を変更します。

    /wiz/class/DBConnectPgsql.phpを

    $connectionString = “host=$this->hostName port=$this->portNo dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    となっているところ(実際は1行)を、

    $connectionString = “dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    のように修正します。

    DBのアクセスするための定義ファイルを設定します。/wiz/gw.phpを次の通りに修正します。

    $masterdb = “DB名”;
    $db_user = “DBユーザーID”;
    $db_password = “DBパスワード”;
    $_ROOT_DIR_ = “インストールしたディレクトリ”;
    $_ROOT_URL_ = “アクセスするURL”;

    最後にテーブルの生成と初期データの投入です。テーブル生成スクリプトcreateDbForPgSQL.sqlの1行目の

    connect - postgres

    – connect - postgres

    にしてコメントにします。それから、次のようにスクリプトを動かします。

    sed “s/nobody/<DBユーザーID>/g” <ルートからのディレクトリ>/createDbForPgSQL.sql | psql -U <DBユーザーID> -e <DB名>

    ここで、DBユーザーに対するパスワードを聞いてきます。

    以上のコマンドは、createDbForPgSQL.sql内のnobodyと定義している部分を、DBにアクセスするユーザーIDに置換して、そのスクリプトをDBユーザーでアクセスしたDBにテーブルを生成して、初期データを作成しています。これはインストールスクリプトを抜粋して修正したものです。

    以上で、La!cooda WIZにアクセスできます。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • アンドワークスサイトからアマゾンで購入

    アンドワークスのサイトからアマゾンのWebサービスを使って書籍を購入できるようにしました。なんだか大層なことのようですが、XOOPSのAmaxoops2モジュールをインストールしただけですので、ほんの5分の作業時間です。このあたりがXOOPSのモジュール利用の醍醐味です。

    左メニューから「書籍紹介」からお入りください。私が普段使っている書籍類の紹介コメントを載せています。

    アマゾンのWebサービスをお知りになりたいのであれば、

    などの書籍をご覧ください。おもしろいことができそうです。皆さんも何か挑戦してみてください。

  • WebホスティングをWindows Serverで?

    ちょっと気になる記事がエンタープライズWatchに載っていました。

    「LinuxよりもWindows」、Webホスティング市場を狙うマイクロソフト
    そういえば、昔、Windows
    Server(このころはNT4.0)で大きなサイトを運営したことがあります。そのころですと、週一回リブートしていました。もうそんなことはありませ
    んよね?
    ゲームサイトを今でもWindows
    Server(これは2000です)で運営していますが、月一回リブートしています。どうしてWindowsを選択したかというと、開発側が
    Windowsを指定するからというのが理由です。こちらからWindowsを指定するということはありません。やはり、稼働する多くのレンタルサーバー
    がUNIX系で動いているいうのが、LinuxやBSDを使う理由かもしれません。その上で動いているのがPerlであったりPHPであるということで、
    開発環境を選択しているかもしれません。したがって、あえて.NETやJavaを選択することはないかと思います。それと、ユーザーの考え方かと思いま
    す。最初からWindowsを指定するユーザーもいらっしゃいませんし、レンタルサーバーを使わずにサーバーを用意できるようなユーザーは、もっと大きな
    会社に仕事を依頼します。 :-) Windows
    Serverがレンタルサーバー事業者に受け入れられるかは、彼らが面倒をみるスキルがあるかが大きなポイントでしょうね。
    サーバーのホスティングといえば、マクロメディアのFlash Communication
    ServerやFlexを安価にサービスしてくれるところが出てきませんでしょうか? そのほうが、おもしろいかもしれません。
    Flexの解説本を立ち読みしましたが、なかなかおもしろいことができそうだと思いましたが、巻末でFlexの定価が220万と書いてあって気持ちがしぼ
    んでしまいました。 :-(

  • PEARを使ってみましょう、という話し

    PHPの案件が中心になってきましたので、ここで改めてPEAR(PHPの標準ライブラリ)を勉強しなおしています。参考書は、「PEAR入門」です。

    今までは、DBのアクセスかHTML_QuickFormくらいしかPEARを使っていませんでしたが、この本を読んでみると、なかなか便利なライブラリが用意されています。今度はAuthとPagerを使ってみたいと思います。やはり、便利なものは使ってみなくては・・・。

    プログラマーはものぐさなんです。結局、Webサイトで理解するより、書籍のほうが理解しやすいなんて、私には電子書籍には慣れないようです。

  • VB.NETはあなどれない、という話し

    最近、1ヶ月ほどVB.NETのプログラムの仕事をしました。一年半ぶりです。

    しばらく、PHPなどのオープン系でプログラムを書いていましたが、VB.NETを改めて理解するとなんて簡単なんだと思うようになりました。特に、グリッドコントロールとデータセットをアサインするあたりは簡単です。データを扱うシステムですと必ずデータのメンテナンスのツールが必要になります。挿入・更新・削除をWebプログラムで作るととても面倒です。ここ辺りはクラスで作っておけば少しは楽になるかと思いますが、結局データをチェックするとか、画面周りをどうするかなど、まだまだ面倒な作業があります。

    以前は、数十のデータベースのメンテナンス画面をPHPでWeb上で作成していましたが、これはとても大変な作業です。やっていることは簡単ですが、なかなか時間ばかりかかっておもしろくない作業です。 VB.NETですとあらかじめグリッドコントロールというものが用意されていますので、Visual Stadioの上でマウスで指示していけばある程度のメンテナンスページができてしまいます。しかも、ユーザーですとAccessと同じ使い方と言っておけば、使えてしまうのもいいです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • Eストアービジネスパートナーの登録完了した話し

    ニュースでも書きましたが、Eストアーとビジネスパートナーの登録が完了しました。Eストアーは、ウェブショップ構築のサービスを提供している会社です。

    Eストアーで提供しているサービスは、レンタルサーバーの「サイトサーブ」と自社サーバーから決済機能を追加できるツール「ストアツール」の2つがあります。Eストアーで決済処理を行うメリットしては、次のようなことであると考えています。

    • Eストアと契約できれば、ほとんどのクレジットカード会社の決済が利用できる。コンビニ決済も可能。
    • 決済処理の追加がとても簡単。ゲームサイトで「ストアツール」を使って課金処理を作成してみましたが(サービス開始直前で無くなりましたが・・・ :-())、とても簡単に決済の機能が追加できました。
    • 決済ごとの手数料や月額基本料が安いということと、与信処理での手数料がいらない。
    • 現在運用中のサイトに決済処理を追加することができる。

    一番大きいのは、現在運用中のサイトに決済処理を追加することができることです。他の大手のECサイトのサービスですと、必ずそのECサイト内で完結しないといけないとか、他にサイトにリンクしていけない(自分のサイトでさえも!)とか厳しい条件が科せられます。そうすると、わざわざそのECサイトに新しくサイトを構築しなければいけません。その点Eストアーで決済処理を行うのであれば、運用中のサイトをショッピングサイトとして構築することができます。これは、ECポータルサイト内にあるか、自社サイトで運用するかの考え方の違いかもしれません。

    注意することとして、EストアーでWebショップを構築するには、物販のECサイトでなければいけないということが条件になります。サービスを提供するだけで物が動かなければ、Eストアーの契約審査で落ちる可能性があります。

  • JavascriptでXMLパーサー

    Webサービスに関して、調べていましたら、Amazon Web サービス ブログ経由で、JavascriptでのXMLパーサー(JKL.ParseXML)を見つけました。これを使うと、とてもおもしろいことができそうです。

    次回開発案件で、検索サービスの開発があります。ユーザーインターフェイスでSubmitボタンを押さずに、検索キーを入力しながら検索したいという要望があります。検索処理をWebサービスで実現して、結果をXMLで返し、そのXMLを検索結果表示を行うなんてことが、このパサーを使うと実現できそうですね。

  • ヤマハRT57iでインターネット電話は簡単という話し

    青山オフィスを引っ越してADSLから光に変えたので、横浜本社と青山オフィスのLAN間接続を見直しました。

    今まで、SoftEtherというVPNソフト(これは使い方を間違えなければお勧め)を入れて簡単にVPNで接続していましたが、今回は両拠点にヤマハのネットボランチRT57iのルーターを入れて、LAN間のVPNを構築しました。最近のヤマハのルーターは、あたりまえにWebブラウザ上で設定できますので、とても簡単です。以前は telnet経由でコマンドを叩いていましたが、今は本当に簡単です。これで、SoftEtherを動かすPCを、ずっと電源を入れっぱなしにする必要はなくなります。

    さて、せっかくRT57iを入れましたので、インターネット電話の設定をしました。これも設定の意味を理解していれば、Webブラウザですべて設定できます。ヤマハからは、ダイナミックDNSと電話アドレスのサービスが提供していますので、固定のIPアドレスがなくてもボタン一発でIP電話の電話アドレス(だだし、ネットボランチ用)を振ってくれます。振られた相手の電話アドレスをRT57iの電話帳に登録してあげれば、あどは、#9を頭につけて電話すると電話がかかります。以上は、ネットボランチ同士の内線電話のような使い方ですので、外線にはNTT経由になります。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,470 (2025/04/05 10:42時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • Webサーバー

    現在、会社のサイトを含めて、レンタルサーバーの移行を検討中です。なかから、条件に満足するサーバーがありません。このサイトで使用しているXOOPS が動作することが最低条件ですが、今後増えて行くであろうサイトをコストパフォーマンスよく運営していくには、非常に選択が難しいものがあります。

  • スタバさんのプログの話し

    物欲番長(週刊アスキー連載中)ことスタバ齋藤さんがプログをはじめられました。

    このかたは、自腹で購入し評価するという、いいものは褒め、悪いものは斬るといった、とっても基本的なスタンス(自腹ですので、褒めているが多いですが・・・)がよろしいですね。何よりも文章のスタバ節が気持ちいいです。

    雑誌を読んでいると、広告と記事の境目がわからなくなるものがあります。これは、本当に信じていいの?とか、この記事はちょっとみえみえですね。とか、???が付くような記事が見かけられます。Webでの製品ニュースリリースを記事で配信しているサイトでも、なぜか、その会社にリンクはないとか、どこに向けての記事かと疑問に感じるところがあります。これからは、本当に信じていいのかは、自分で判断しなくてはいけませんね。