5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Web

  • NTT代理店からの勧誘停止手続きをした話し

    今日も知らない人からピンポン鳴らされた。何でもNTTの特約店というか代理店だそうだ。電話で光の回線を切り替えないようにお願いしてに地域を廻っていると、訳のわからないことを言っている。そんなことでこの界隈をポンポンし廻らないだろ。

    会社名を聞いたので、NTTの代理店一覧で調べると確かにリストにその会社が載っていた。本社が北海道の会社だった。その人にはNTTに連絡して本物かどうか確認してみると言っておいたので、早速NTTのお客様相談センターに連絡してみる。

    お客様相談センターによると、その会社は代理店登録しているようだった。しかし、お客様相談センターの人も、わざわざ光の回線を切り替えないように訪問するのはおかしいと言われた。

    同時にNTTからの勧誘停止の手続きもしてくれた。1週間程度で代理店から連絡しないように行き渡るようだ。

    まあ、NTTと何か契約するときは、こちらから連絡するし、勧誘してもらわなくてもいいしな。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/05 14:15時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • Dropboxからパスワードリセットのメールが来た話し

    二段階認証の設定をしているけど、念のためにパスワードを長めで記号入りの難しいものに変更しておく。

    またまた念のために、パスワード管理ソフトに正しく認識されたかどうかの確認で、ログアウトとログインしてみる。

    大丈夫そうだ。

    dropbox.com でパスワードの変更を促すメッセージが表示される理由と対応について
    Dropbox ヘルプセンター — Dropbox Basic、Dropbox Pro、Dropbox Business に関するご質問について

    View this post on Google+

  • 新しいiPhoneへのデータ移行作業が大変だった話し

    ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。

    新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。

    SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。

    とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。

    帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。

    Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。

    iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。

    調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。

    見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。

    iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。

     

  • 保険代理店の代表の人から電話があったけど、全然解決しなかった話し

    飛び込みでやってきた今契約している保険代理店の人(後で名刺も見ると営業部長で偉い人だった)から電話があって、ここでもすったもんだでいろいろあって、今度はその保険代理店の会社の代表(社長ではないのね)の人から電話があった。

    結局10年以上、その代理店から連絡がなかった。こちらは毎月保険料を支払っている。おかげさまで病気とか入院とか、まして無事に生きているからこちらから全く連絡も取らずにいた。そう言えば骨折したけど、この場合は治療費は保険から出たのかな? そのときは、すっかり保険なんて頭にはなかった。

    契約を見直してみると、一つ契約が今月で満期になる。これで来たのかな? 継続のセールスだろうな。

    代表からは、お会いしたいと言われたけど、来てもらって時間を取られるのもイヤだし、電話で現状の問題点を話しましょうということにした。

    そこで代表の人にいろいろ突っ込んで聞いてみる。どうして、10年以上連絡が来なかったのか? 契約のときはしきりにやってきたのに。契約のハンコを付いたら、ぷっつり来なくなったのは。

    まずは、保険代理店というものは契約したら、顧客のほうから連絡しないといけないものか? 長いこと連絡してこないのは保険代理店としては当たり前のことで、連絡しなかった私のほうが不味い対応だったのか、と聞いてみた。これは、連絡してこなかった保険代理店が悪いのだ、と言われた。まあ、それはそうだろうな。こちらが悪いとなると、代理店に気を使いながら保険の面倒を自ら見ることになるからな。

    どうして連絡がなかったと理由はと尋ねると、10年間でほとんどの社員が既に入れ替わってので、この代表の人からは詳細はわからないそうだ。当の代表本人も私が契約した日よりも新しく会社に入ったそうだ。保険代理店の社員は入れ替わりが激しい。引き継ぎしないので誰もわかっていない。つまり、顧客管理はなされていないようだ。もう代理店の機能としてはダメダメみたい。

    だったら、これからどうするのか聞いてみる。すると、代表自ら本契約を見ると言い出した。でも、これはやめてくれと言った。だって、忙しい(はず?)代表の立場で細かい契約なんて見られるはずがない。また取りこぼしが出てくるに違いない。

    代わりに担当者がついて頑張りますと言われても、こうなっては信用できないのです。ではどうするのと言われても、落としどころがないのです。ペナルティーで毎月の保険の金額を安くさせるなんてできないし。

    では。保険の代理店を替えられるか、と聞くと、向こうは黙ってしまった。そのままの契約で別の代理店の変更が可能かと聞くかと、可能だと言った。でも、それはとても大変だと言い出す。

    でも、そもそも保険の代理店って必要なのか? 契約したら何も連絡なかったら、別に直接保険会社と契約してもいいじゃない、Webでも契約できるし、と言ったら、ますます答えに困ってしまったようだ。

    これ以上言っても仕方のないことので、こちらから提案するにした。

    要は個人でなく会社全体として面倒を見てくれということ。保険に関しては個人の担当者の誰かだけがわかっているのではなくて、会社の誰でもわかるようにしてくれ。みんなで私の契約の情報共有してくれということ。しかし、答えは難しそうだ。保険代理店なんて個人プレーの集まりみたいだから、会社活動そのものを変えないといけなそうだ。渋りながらも、持ち帰って(代表だけどね)検討するということになった。

    もし、それができなければ、もう私の契約を保険会社に戻して、他の代理店を付けるなりの回答でもいいよ、と追い打ちをかけておいた。そこまで言わないと変わらないだろうな、この会社は。

    続きはこちらから

  • #Evernote のビジネスを解約した話し

    Evernote はビジネスで契約しているのだけど、ビジネスを解約してプレミアムにしようと考えました。どうしてEvernoteビジネスを解約するかはどこかで後ほど書きましょう。Evernoteのサイトで解約方法を探しましたが見つからず、Evernoteのサポートに連絡してみます。

    現在、2名でビジネスプランを使っていますが、こちらをプレミアムプランに変更することはできますでしょうか? できるのであれは手続き方法をお教えください。
    

    翌日に回答がありました。

    [Evernote Business解約手順]
    1. ウェブブラウザにてEvernoteにサインインし、「管理コンソール」− 「請求情報」の一番下の画面に「Evernote Business の登録をキャンセル」のリンクがありますので、こちらをクリックしてください。
    2. 「登録をキャンセル」ボタンがありますので、こちらを押してください。
    以上でキャンセルが完了となります。
    
    また、キャンセル後もお支払い頂いた利用期間分までは、Evernote Businessの状態となっております。
    
    期間終了後はビジネスノートブックへのアクセスが出来なくなりますので、
    適宜個人のノートブックへの移動/コピーや、
    ノート/ノートブックを右クリック>ノートのエクスポートにて、ファイルの状態でエクスポートいただき、バックアップを実施いただけますようお願い申し上げます。
    

    大変丁寧な回答をいただけました。今月末にビジネスの契約を切れますので、忘れないうちに手続きをしておきます。

    ビジネスノートブックを個人のノートブックに移行してしまいます。まずはビジネスノートブックを丸ごとエクスポートしてしまいます。これで何かあっても大丈夫です。次にノートブックをドラッグ&ドロップで移動できると思ったらできませんでした。

    全体のエクスポートしたファイルを一気にインポートしてしまおうと思いましたが、一つのノートブックになったらイヤなので、ノートブックを一つづつエクスポートして、個人のノートブックにインポートして移行してしまいます。ノートブックが8個ありましたので手間だけかかります。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/08 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    インポートしたときに「インポートしたノートブック」と名前が付いてしまいますので、こちらも地道にノートブックの名前を変えていきます。

    最後に同期を取ります。同期のアイコンに赤いビックリマークが付いて失敗しましたので、何回か同期を繰り返します。これは同期するノートが多いかサイズが大きいかで失敗してしまうのでしょうか? よくわかりません。何回か同期のアイコンを押してみてうまく同期が終わったら、EvernoteのWebサイトで正しく同期をされているか確認して完了です。

    忘れずにEvernoteビジネスの契約をキャンセルをします。後は契約期限が切れて再度プレミアムの登録をして終わりです。

    2016-02-26_20h08_20
  • 東芝のハードディスクをアマゾンで交換してもらおうとしたけど、東芝に連絡しろといわれた話し

    QNAPに取り付けた東芝のハードディスクですが、またI/Oエラーが出ました。以前と同じです。

    先日購入したWDのハードディスクに交換してしまいます。RAIDのディスクの同期はQNAPが勝手にやってくれますので楽ちんです。問題はここから。

    東芝のハードディスクをアマゾンに交換してもらおうと連絡しました。交換は購入から30日以内なのですね。1ヶ月ちょっと前に買ったので、どうしていいかをアマゾンに聞いてみたら、丁寧に調べてもらいましたが、結果は東芝に連絡してくれ、ということでした。しかも連絡先はわからないと言われてしまいました。部署はパーソナルストレージというところらしいと言っていましたが、ここは外付けのハードディスクだし、とりあえず聞いてみてくれ、とのことでした。アマゾン限定東芝製ハードディスクですがその仕打ちですか。

    東芝のホームページから、パーソナルストレージのサイトを探して、お客様サポートに入ると、案の定外付けハードディスク / ポータブルハードディスク専用のサポートでした。SSD/HDDは違う部署のようです。ご丁寧にリンクがありましたので、そこからWebフォームで連絡してみます。今はここまで。これからどうなることやら。まあ、東芝から回答があればよいな。

    たまたま外れの東芝ハードディスクを引きましたが、2つしか買っていないので、これで東芝のハードディスクが壊れやすいのかどうかわからない。

    しかしながら、売っているアマゾンもサポート連絡先がわからないとは残念。アマゾンの保証も短いのもこれまた残念。ハードディスクは壊れる前提なら、最初からメーカー保証があるほうがいいかもな。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • FirefoxでLastPassアドインが動かなくなった話し

    本当だ。一旦FirefoxからLastPassを削除してから再インストールで動いた。

    LastPassが動かないのでFirefoxを捨ててIEに行こうかと思ってしまったわ。

    Firefox 43.0リリース: LastPass等の一部のアドオンが一旦使えなくなる
    Firefox 43.0がリリースされ、アップデートなどを行った人も居ると思いますが、 アップデート後、一部のアドオンが無効化されてちょっと戸惑いました。

    View this post on Google+

  • 東急カードWebサイトの不思議の話し

    東急沿線に住んでいるので、何かとお得な東急カードなのですが、毎月決まってくるWeb明細の案内メールは???なので、もう言わずにいられません。

    いつもTOKYU CARDをご利用いただきありがとうございます。
    お支払日とお支払金額のご確認をお願い申しあげます。
    
    _/_/_/ 下記URLからWeb明細をご覧いただけます _/_/_/
    
    毎月26日頃は、アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。
    お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、つながりにくい場合は、
    少し時間をおいて再度アクセスいただけますようお願いいたします。
    

    って毎月始まるメールが送られるのですが、本当にサイトにアクセスするとタイムアウトになって繋がらないのです。メールが届いたら、そこに書かれているアドレスをクリックしてサイトに明細を確認しようとアクセスするのは誰でも予想します。締め日のときにメールを会員にまとめて送っているので、そしてそのときにアクセスが集中するのは明白なのです。だったら、メールを送った26日のちょっと間はサーバーを増強しておけばいいじゃないと思うのですけど、それやらない東急ってさすが緩い会社なのねと思ってしまうのですわ。

    そして、

    ★★★★★★★ カードの種類を切替えされたお客様へ ★★★★★★★
    
    切替え前のカードにて「ご利用代金Web明細サービス」をご利用されていた
    場合、新しいカードにつきましても自動的に「ご利用代金Web明細サービ
    ス」が適用されます。
    なお、TOKYU POINT Webサービスのパスワードはカード毎の
    ご設定となりますので、切替後の新しいカードにて新規ID登録(無料)の
    お手続きをいただき、新しいパスワード取得後にログインのうえお支払い額の
    ご確認をお願いいたします。
    
    ログインの際のパスワードはカードごとに異なります。
    複数枚カードをお持ちの方、カードをお切替されている方は、各々のカード
    ごとに設定されているパスワードでログインをお願いいたします。
    

    パスモ付きのカードの切り変えたら、カード番号が違ったカードが送られてくるのは理解できます。そしてWeb登録したら今までのIDとパスワードでログインしてページ内でカードを選択する、あるいは別のIDとパスワードを再登録するのか思っていました。しかし、何と同じIDでパスワードを変えてログインするという今まで経験のないログイン方法でした。しかも、最初に発行したIDは、メールアドレスでもなく自分で決めるのではなく8桁のランダムの英数字といういまだかつてない仕様には驚きました。

    まあ、東急カードのWebサイトのログインはそういうものだと思えば、何のことはありませんけど。未だに東急カードのWebサイトにログインしようとしても、コネクションエラーになってアクセスできませんわ。明日確認しよう・・・。

  • ブラウザで波ダッシュの文字化けした話し

    以下、途中で文字化けして何を書いているかわからなかったらごめんなさい。


    お客さんから渡されたWordのテキストをコピー&ペーストしてサーバーにアップしたら文字化けしていると指摘があった。〜が?になっていた。

    実際に、文字化けする〜を貼り付けて自分で入力した~とでテキストファイルにしてみて

    〜~
    

    をバイナリで見てみると、

    $ cat namitest.txt
    〜~
    $ od -t x1 -c namitest.txt
    0000000 e3 80 9c ef bd 9e
    343 200 234 357 275 236
    0000006
    

    と波ダッシュ(e3809c)や全角チルダ(efbd9e)になる。

    調べてみると、これは波ダッシュ全角チルダ問題と言われるものらしい。自分の中では、波ダッシュやチルダのことは、まとめて “から” とか “ニョロ” とか呼んでいるけど。

    波ダッシュとチルダは意味が違うので使い分けろという意見もあるけど、ブラウザで文字化けしたら元も子もないので、主義主張に関係なく表示できる全角チルダにしておく。

    でも、お客さんのところで最初のWordのファイルはどうやって波ダッシュを入力できたのだろう。

    お客さんのサイトはShift-JISだから、ブラウザで文字化けするのはこの辺りが怪しい。気を付けないと、また文字化けしそうだなと、以上覚え書きを書いておく。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • 親展・重要と書かれている郵便はあまり重要ではないという話し

    「親展 :その手紙を宛名人自身が開封するよう要求する。」ってらしいけど、親展って書かれている郵便って、金融機関から報告書とか、一番多いのはやはりDMが多いのですわ。ただのセールス郵便でも親展って書かれている。中には手紙でも親展って書かれていたりして、開封する必要もないのに親展かよ、と突っ込んだり(心の中で)したりしています。

    親展の郵便物は、封を切るだけで中身を見ずに積んで置いたりしたりしますけど、最近では「親展・重要」と二段構えで送られてくるものがありますけど、送る方からしてみても、親展だけでは見てくれないということが、段々わかってきたということなのね。

    金融機関の報告書なんて、わざわざ紙で報告しないでWebでなんかで見せればいいのにと思うけど、これは法律で紙を送りつけよ、なんて決まっているのかしらと思ったりして。