5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • エクスプローラーでフォルダの名前を変更すると応答なしになる件をDropbox のサポートに連絡した話し

    エクスプローラーでフォルダの名前を変更すると応答なしになる件をDropboxのサポートに聞いたら、何とブラウザを使ってください、なんて素っ頓狂な回答がきたので、何ふざけたこと言っているんじゃねえよ、と今返答したところ。

    Reshared post from +Mune Ando

    Windows10のエクスプローラーで #Dropbox で同期しているフォルダ名を変更すると応答なし

    今困っていることと言えば、Windows10のエクスプローラーでDropboxで同期しているフォルダの名前を変更すると、応答なしになってしまうこと。しばらくすると名前が変更されて応答が返ってくる。

    Dropboxと同期されていない通常のフォルダだと問題なし。

    Dropboxと同期されているときは、フォルダの作成と削除、ファイルの作成、削除、名前の変更は正常。どういう訳かフォルダの名前の変更だけが、しばらく応答なしで返ってこない。

    OneDriveではそのような現象が起きないので、この障害はDropboxだけ。

    Googleさんに聞いても、今のところ対処方法は見つからなかった。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • Windowsの漢字変換のON/OFFをMacに合わせてみた話し

    漢字変換のON/OFFをMacのように別々のキーに合わせたほうが便利かもしれないと思ってやってみた。ATOKを使っているので、別々のPCでも環境の同期も取ってくれるはず(ATOK Syncで取ってくれるよね?)。キーの割り当ては、ATOKの環境設定から行う。

    漢字変換ONを「ひらがな」、漢字変換OFFを「無変換」キーに割り当ててみる。Macと違ってスペースキーと「ひらがな」キーの間に「変換」キーがあるので多少違っているのは気にしない。

    今まで通り、「半角/全角」キーで漢字変換ON/OFFができるので、おそらく問題ないと思う。これから慣らしていく。

    Reshared post from +Mune Ando

    今ごろMacのキー割り当てで気が付いた

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 今ごろMacで漢字変換の切り替えON/OFFのキー割り当てで気が付いた話し

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Windows ServerにGit Pushで自動デプロイの設定をしてみた話し

    この記事の通りに、Windows ServerにBitbucket経由で自動デプロイの設定をしてみたが、なかなかうまく行かない。2日悩んだ。

    gitのレポジトリの認証の問題。IISはiis_userでBitbucketにアクセスするのだけど、SSHの秘密キーはどこに置くかわからなかった。この記事を読んでそのまま動かしている人はいるのかな。結局は、sshでの認証をやめて違う方法にしたら、うまく自動デプロイできるようになった。おかげでgitのプロトコルとか認証とかが理解できてしまったわ。

    GitHubにこの記事を書いた人がソースを載っけていたど、オリジナルの記事を見つけた。最初からオリジナルの記事を読んでもよかったみたい。ほぼコピペ。自分もコピペ。

    調べている途中で、Googleさんにいろいろと尋ねると、同じ内容のサイトが見つかるのは気になるな。とあるサービスがその傾向が高いな。どれがオリジナルのだか? だったら、オリジナルへのリンクで、差分を書けばいいのにと思うけど。

    Bitbucket や GitHub で自動デプロイするためのサンプル PHP スクリプトを拾って改造してみた – アルケミスタの住人

    アルケミスタの住人

    View this post on Google+

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
  • LibreOfficeがアップデートできなかった話し

    久しぶりにLibreOfficeを使ったらアップデートしろと出てきたので、ダウンロードしてアップデートしてみる。だけど、アップデートできない。

    何か管理者権限が必要と出てくる。何回かインストールしてもダメ。コントロールパネルのプログラム一覧からは消えているから、アンインストールまではやってくれている。だけどLibreOfficeのインストールプログラムはアンインストールをしようとしている。

    面倒だけどWindows10を再起動してみる。今度はうまくインストールできた。

    でも、アップデートを失敗してからPCを再起動してあげないとインストールできないなんて大丈夫なのか? みんなこれでLibreOfficeを使うのはめげるのではないかな。私のところだけの現象だったらいいけどな。

    まあ、今はマイクロソフトのOfficeに乗り換えてしまっているので、こちらとしては大丈夫だけど、今まで書いていたLibreOfficeのファイルもWordで読めるしな。

  • CakeEmailでメール本文が文字化けした話し

    とっても悩んで解決したのでメモを残しておく。

    CakePHPのCakeEmailを初めて使ってみたら、送信したメールの本文が文字化けする。今までQdmailを使っていたので、そんな現象には合わなかった。

    Googleさんに聞いてみると

    なんて書いてあるけど、charsetにISO-2022-JPを設定しても現象は変わらない。今度はメールヘッダがも文字化けする。

    しかたないので、CakeEmailをNetBeansのデバッガで追ってみる。CakeEmailの_encodeString()メソッド辺りに見当をつけてブレークポイントを設定する。デバッグしてみると何とmb_convert_encoding()を処理する前にreturnしていた。

    原因はmb_convert_encoding()関数が存在しないことだった。つまり、mbstringモジュールをインストールしていないことが、そもそもの原因である。

    php.iniにmbstringモジュールを読み込んであげて、mbstringモジュールの設定を適当にしてphpinfo()でmbstringがサポートされていることを確認する。

    今度は文字化けせずにメールを送れた。

    WindowsのローカルPCに開発環境にPHPをインストールしたままで動かしたのが原因かもしれない。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • Windows 10 Anniversary Updateにアップデートしたら #SourceTree がクラッシュした話し

    何気にWindowsアップデートしたらWindows 10 Anniversary Update (バージョン1607)が始まった。全く心の準備をしていなかったので焦った。

    しかし、まあアップデートしても大丈夫だろうと楽観的に考えて進める。一晩放っておくと無事にアップデートされていた。Windows10の起動も大丈夫みたい。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)

    しかし、SourceTreeが起動できなくなっていた。起動するとクラッシュメッセージが出てくる。これは困った。仕方ないのでGitの作業はTortoiseGitに戻した。コマンドのGitは非常用として以外は使っていない。

    SourceTreeは便利すぎるので何とか使えないものかと再インストールしてみる。AtlassianのSourceTreeのサイトには何故かバージョン1.8.3という古いバージョンが上がっている。こちらをダウンロードしてインストールする。Source Treeがインストールしたままだと怒られるので一旦アンインストールしておく。

    無事に起動できるようになった。新しく1.9.5があるのでアップデートするか聞いてくるので、アップデートしてみる。1.9.5にアップデートすると起動できない。クラッシュする。また1.8.3に戻して、自動でアップデートしないように設定しておく。

    クラッシュレポートも送ったので、おそらくAtlassianで対応してくれることを期待する。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • プリンタが到着。設置した話し

    朝注文したプリンタが到着。ヨドバシさん仕事早い。

    さすがに3万円台のレーザー複合機。つくりが安っぽい。筐体のプラ成形が雑なところがある。これは仕方ないけど、まあチャンと印刷できるからよしとする。

    ドライバとかソフトのインストールは、とっても簡単。ブラザーのサポートサイトからすべて入ったパッケージをダウンロードして、あとは画面にしたがってインストールだけ。ネットワークにつないだプリンタを探してくれてセットアップ完了。プリンタのインストールはどのメーカーも頑張っている。

    テストで印刷をしてみたけど、うまく印刷できている。しかし、大きな問題は、立ち上がるときの電気が食うということ。同じブレーカーからとっているUPSが、プリンタがスリープから復帰するときにバッテリーに切り替わる。ちょっと気持ち悪い。だけど電源をどこから取ることできないし、やろうとするとちょっとした電気工事が必要だから。

    View this post on Google+

  • デュアルディスプレイでの自分の使い方

    数年ディスプレイを2台並べて使っていたけど、便利だったのは確か。だけど記事とはちょっと違う。

    自分の使い方としては、ウィンドウを中途半端のサイズで置いておくのではなく、大抵は最大化しておく。片方は必ずChromeでブラウザって感じ。もう片方で実際のOfficeとかプログラミングの作業をしたりしていた。こちらも最大化。

    切り替えは、Alt+Tabで済ましてしまう。なるべくマウスではなくキーボードショートカットを使うのが楽チン。

    問題は使っていた2つのディスプレイが、異メーカー、型番違いで、なおかつ縦方向の微妙なサイズ違いだったのでマウスの移動が若干違スムーズではなかったこと。あと色が完全に同じにならない。デュアルディスプレイをするのなら、同じ型番のディスプレイを使うことを薦める。

    今は大きな4Kディスプレイにしているので、最大化ではなくて、ディスプレイメーカー純正の画面分割ユーディリティを使っている。こいつは、ウィンドウのタイトルバーを掴んで移動すると、分割している枠に合わせてくれる。今は、左右2分割にしている。これで一つのディスプレイでデュアルディスプレイになっているようなもの。

    期待は、Windows10からのタスクビューがもっと使いやすくなれがいいのだけどね。

    Reshared post from +阿部道浩

    デュアルディスプレイでPC作業が劇的に効率化できる理由
    ディスプレイ1台でたくさんのウィンドウを開いて、ファイルやフォルダを探してク…

  • Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入した話し

    Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。

    これで短期間でモニター、ポインティングデバイス、キーボードを買い換えるというとんでもないことをしている。ポインティングデバイスであるトラックボールは、何となく使えるようになったけど、今回のエルゴノミクスキーボードはなかなかハードルが高い。

    一番は、キーボードが右手と左手が別れているので、今までいい加減にキーを打っていることがわかる。右手でGのキーを打っていた。数字やその文字キーも意外といい加減だった。これは自分の癖のせいだから頑張るしかない。

    このキーボードの問題かもしれないけど、Enterキーが小さいので、小指で位置を意識して押さないと、]であったりDeleteキーであったり押し間違えることがある。これもこれかの慣れが必要だある。

    Deleteキーと言えば、このキーボードではEnterキーと同じ位の大きさになっている。Deleteキーってバックスケープキーよりも自分は使っていなかったこともわかった。どうなんでしょう?

    あとはファンクションキーが小さいとか、ファンクションキーと機能キーがどうしてかスイッチで切り替えなければいけないとか、カーソルキーが他のキーに紛れてわかりにくいとか、Home、End、PageUp、PageDownが縦に並んで 使いにくいとか、ECSキーが何でこんなに小さくしてしまったのとか、いろいろと使い始めると気が付くことがあった。しかし、キータッチが気に入ってし、手首の負担が少ないから楽とか、何度でも言うけど後は慣れの問題かもしれない。

    今回はマウスなしのキーボード単体を購入した。ツレは何台かマイクロソフトのキーボードを使っているけど、しばらく使っていると、ある特定のキーが打てなくなるとか、キートップの刻印が消えるとか、どうしてもマイクロソフトのキーボードの耐久性が疑問だから。マウスのセットを買うと、どちらが壊れるとレシーバーの関係でどちらも買い換えになると聞いたから、今回はキーボードのみの購入した。その方が安かった。

    Microsoft Hardware は、PC でより楽に作業、プレー、接続できるマウス、キーボード、LifeCams、ゲーミングの周辺機器を作り出しています。

    情報源: Sculpt Ergonomic Desktop Keyboard & Mouse (スカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード アンド マウス) | Microsoft Hardware

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。