5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Office 365 Business のインストールの覚え書きを書いた話し

    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。

    マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。

    マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする。

    インストールはこの機会に64ビット版を選択する。Office 365 Soloが32ビット版が既にインストールされているのでアンインストールしておく。これもサポートサイトには自動的にアンインストールされるようなことを書かれているが、違っているようだ。

    そもそも最初にOffice 365 businessをインストールするときにIDを取らないといけないのだけど、今までMicrosoftのIDと違うのかこの辺りからわからなかった。今使っているMicrosoftのIDは、とっても古くてhotmailのアカウントですから。hotmail.comのアカウントを入力したらダメと言われて新規にonmicrosoft.comのIDを取った。しかし、Officeのユーザー情報は、hotmail.comのままだから、そのまま使えるのかしらね? この辺りは、まだよくわかっていない。

    以上で無事にOffice 365 Businessをイントール完了。hotmail.comのアカウントがそのままだから、OneNoteのノートブックもそっくりそのまま残っていた。

    忘れそうなので覚え書きで残しておく。

    Office 2013 または Office 2016 をダウンロードし、Windows または Mac のコンピューターにインストールして、オンラインでないときでも Word、Excel、PowerPoint、OneNote、その他のアプリケーションを使えるようにする方法について説明します。

    情報源: 一般法人向け Office 365 を使って PC に Office をダウンロードしてインストールする – Office のサポート

  • Evernote のコンテンツを OneNote にインポートしてみた話し。

    マイクロソフトがリリースしたEvernoteのコンテンツをOneNoteにインポートできるツールを試してみた。あわよくばOneNoteのほうがメモを入力していくのに向いていると思ったので、これがOneNoteに乗り換えのきっかけになるかと思った使ってみた。

    今まで貯めていたEvernoteのノートをインポートをしたみたら、時間がとてもかかるけど無事にインポートできた。本当に時間がかかるけどね。

    最初はPC内にインストールされているEvernoteのノートブックから直接インポートしようしたけど、これはフリーズしてできなかった。そこでEvernoteからエクスポートしたファイルをインポートした。

    一つ問題があった。ノートに貼り付けていたPDFファイルがOneNoteのページにではアイコンで表示されてプレビューできない。アイコンをクリックしてAcrobat Readerとかアプリケーションを起動しないと中身が読めない。何かOneNoteにPDFファイルをプレビューできる設定でもあるかと思って探したけど見当たらなかった。どこかにあるのだろうか?

    JPEGだったらプレビューできるけど、いまさらPDFをJPEGに変換するのもね。PDFならOCRで検索できるしね。

    EvernoteのようにノートでPDFをプレビューできればいいのにね。Mac版のEvernoteだとPDFはページングしなくてもスクロールするだけで読むことができる。Windows版だと最初の1ページだけプレビューできて2ページ以降はページをクリックしていく。これはどちらもよし悪しがあるから、どちらがいいとは言えない。OneNoteのようにアイコンだけ何ていうよりもマシだけど。

    とりあえず紙は何でもかんでもドキュメントスキャナでPDFに変換してEvernoteにアップしているので、こちらはこのままでいこう。メモ書きはOneNoteに乗り換えてもいいけど面倒かな? 二つのサービスを使い分けるのは大変かな?

    と書いたら、使っていたOneNoteがOnlineのほうだった。あらためてOneNote2016で使ってみる。

    Import content from Evernote to OneNote
    We appreciate that you’re thinking about a change to OneNote. As part of the Office family, OneNote will feel familiar from the start. And it’s 100% free. Download the importer. Preview version. For PCs with Windows 7 or later. Create your way. Write or type anywhere, clip from the web or drop …


    This post has been reshared 3 times on Google+
    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年7月24日)

    やはりOneNoteの構造は自分に合わなくて、今もEvernoteを使っている。

  • Office 365 Business Premiumの乗り換え検討をした話し

    現在Office 365 soloを1年契約で使っている。今週に期限が来るので、Office Businessに乗り換え検討する。そこでマイクロソフトの購入前相談の窓口にいろいろ聞いてみる。

    まずはプランの違い。いろいろプランがあるが簡単に言うと

    • Office 365 Business Premiumはグループウェア付き
    • Office 365 ProPlusAccess付き

    だそうだ。Outlookは使わないし、Accessは今のところ使うこともないし、Businessでよさそう。Soloに付いていたAccessは使っていないし、案件でAccessを使うことあったけど、今はやっていない。Accessの単体は既に購入済みだけど、古いバージョン。新しいAccessが必要になったら、BusinessからProPlusに変更できるとのこと。

    ということで、最初BusinessにしてAccessが必要になったら、ProPlusにしたほうがよいとなった。SoloよりもAccessのない分、課金が安くなる。ProPlusにプラン変更するには、サポート窓口に連絡してくださいということだった。

    1年契約でも、プランを切り替えても月割りで課金も何とかしてくれるそうだ。この当たりの細かいところはサポート窓口が教えてくれる。

    注意点としては、SoloからBusinessは、契約してから一旦アプリケーションをアンインストールすること。BusinessになったらAccessがなくなるし、それはそうだな。

    マイクロソフトのサポートの人は丁寧に質問に答えてくれた。マイクロソフトのサイトを見るよりも聞いたほうが理解が早い。

    Office 365 Businessを簡単に購入できるページのアドレスを送ってくれるとのこと。3時間経っても送られてこないけど、マイクロソフトのサポートの人は忘れたのかな?

    追記

    って書いたら、私専用の購入ページのアドレスが送られてきた。ボタンを押していけば、購入完了みたい。

  • トラックボールを買ってみた話し

    Google+で話題になっていたトラックボールを買ってみた。これで少しはマンネリだったPCの作業に刺激を与えられるかもしれない。

    買ったトラックボールは、よくある定番のロジクールのM570t。あまりよく考えずにAmazonのプライムNowで買ってしまった。最初届いたときにはとても軽くて驚いた。でも、使ってみて正解でした。

    2016-03-10 10.07.51

    トラックボールは使ったことはなかった。出入りの会社の社長さんがトラックボールを使っていて、メンテナンスでPCを借りるたびに、「なんでトラックボールって使いにくいんだあ。」といつも社長さんがいる前で叫んでいた。考えてみると、社長さんには悪いことしたな。

    しかし、1日くらいでトラックボールって慣れるものなんですね。モニタを4Kの広いものにしたら、マウスで二三回振って端から端に移動していた。トラックボールはボールをさーっと慣性で動かせば(この表現で合っている?)移動できてしまうところが便利。この慣性でさーっというコツがつかめなかったから、今までトラックボールの良さはわからなかった。あとはWindowsのマウスの設定で、ホイールの移動を1行から2行にした。1行だと4Kディスプレイだとなかなかスクロールしないので2行がいいみたい。スクロールといえば、M570tはホイールを左右で横スクロールができない。シフトキーを押しながらホイールを回すと、横スクロールができることがわかった。

    だけどトラックボールはよいことばかりではない。細かい選択はマウスのほうが便利。ロジクールの場合、一つのレシーバでマウスとトラックボールをつなげられるので、マウスとトラックボールを一緒に使っている。普段はトラックボールで、PhoroshopとかDreamweaverなんて細かい選択をする場合はマウスでなんて使い分けている。

    それと自分の手のサイズがロジクールのM570tとは合っていないみたい。私の手は、指が短く手が小さい。よくツレに馬鹿にされるような手の形をしている。左右クリックとボールを動かすのはいいのだけど、戻る進むボタンは多少遠くて気にしないと指が届かないときがある。もう少し手前にあったらいいのにと思う。今は最適なポジションを探している。

    気付けばマウスに手を伸ばしてしまうけど、これからもトラックボールを中心に使っていくつもり。目標の位置にボールをさーっと回してピタリと停められるようになったらこっちのもの。

  • 4KディスプレイにしたらEvernoteのフォントが汚くなってしまう話し

    デルの4Kディスプレイに買い替えたら、Evernoteのフォントが汚くなった。微妙に使いにくいEvernoteのことだから、しょうがないかと思ったけど、念のためにGoogleさんに聞いてみると、Evernoteのサポートサイトでそのものズバリの回答があった。

    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば、普通のフォントで表示されるようになった。詳細は、下記のページを見てね。

    スケーリング設定の拡大率を125%以上になると、このようなフォントが汚くなることがあるらしい。詳細はこちらのサイトから。

    しかし、今のところフォントが汚いのはEvernoteだけ。

    Evernote for Windows をアップデートしたら表示がぼやける – Evernote – Evernote User Forum

    Portal – Evernote User Forum(現在はリンク切れ)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • モニタが壊れたので

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。

    バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。

    注文したのはこれ。

    なるべく広く使いたいから解像度の高いものにした。きちんと使っているPCにつながるのはわからないけど、ダメだったら何とかしよう。

    でも、液晶モニタって安くなったものだ。当たりを引くと10年以上使っているモニタが周りに何台かある。壊れたモニタよりも古いものなんてある。

    今度は2台から1台にしてしまう。2台使っていると、左のSXGAのモニタにフルウィンドウでブラウザを開いて、右のFull-HDのモニタでエディタを開いて作業している。特に全面で開くのは便利で、ウィンドウのサイズを調整しないところがよい。Windows10の場合、Winキー+矢印キーでサイズを適当に調整できる機能があるので、それで何とか対応して行くことにする。

    続きはこちらから

  • CSVファイルが文字化けすると言われた話し

    お客様からCSVファイルが文字化けすると言われたけど、とても悩んだ。いろいろ聞いてみると、簡単なことだった。

    CLIP-MAILというPerlで作られたメールフォームライブラリを使ってフォームに入力した値をCSVファイルに出力している。CSVファイルにある電話番号が文字化けしてしまうという報告があった。

    こちらで試してみると、そのような障害が発生していない。正しく値が保存されている。どの行が文字化けしているか教えてくれ、と頼んだらスクリーンショットの画像が送られてきた。

    見ると、何とExcelの画面で電話番号が

    04512345678
    

    451E+09
    

    となっている。

    はい、もうわかりますね。ExcelでCSVファイルをそのまま開いた状態でセルの横幅が狭くて「E+n」形式の対数で表示されているだけでした。セルの横幅を広げると数値として表示されます。

    これはわからないのは仕方ないと思います。メールのやり取りだけでは、こちらも気が付きませんでした。当たり前にセルの幅を動かしていました。こちらが当たり前と思い込んでいたことで対応が遅れたのは反省です。

    CLIP-MAILには入力した項目の型の指定がありませんし、テキストだったらダブルクォーテーションで囲むなんてしていません。Excelで読み込んだときに数字だけの電話番号は数値として判断してしまいます。

    この説明で、お客様は納得できるのだろうか・・・。

    続きはこちらから

  • ExcelでCVSファイルの読み込みを勉強した話し

    こちらの話しの続き

    「先頭の0が消えてしまうパターンもあるで」ってTwitterで教えてくれる人がいたので(ありがとうね。)、「excel csv 先頭 0」でGoogleさんに聞いたら、対処方法をいろいろ教えてくれた。

    見つけたのは、以下のサイト。画面の流れも説明してあってわかりやすい。

    結局、テキストファイルウィザードを読み込んで、項目を文字列で設定しろってことなのね。勉強になるわ。

    View this post on Google+

  • カシオの古いラベルライターがWindows10(現在Windows11も)に対応してくれていたのでありがたいという話し

    すごいよな。10年以上前に買ったカシオのラベルライターはWindows10に対応してくれているのね。

    間違えてEL-5000Wのプリンタドライバを削除してしまいました。もうこれで再インストールしてもWindows10のPCから使えないと思ったけど、カシオのサイトに行ったらWindows10に対応したドライバがありました。

    カシオ EL-5000W

    更新履歴を見たところ、あえてWindows10には対応させていなくて、動いているのを確認しているだけかもしれないけど、これはありがたいことです。

    ここまで褒めておけば、カシオさんはずっと古いラベルプリンタをサポートしてくれるかな・・・。

    ソフトウェアダウンロード – 電子文具

    お客様サポート – CASIO

    追記

    何とWindows11でも、カシオのラベルプリンタEL-5000Wが問題なくプリントできるのでした。

    カシオ様はいつまで古いネームランドを対応してくださるのか。カシオは神だな。

  • Windows10のPCにBluetoothのモジュールを入れてみた話し

    Windows10にアップグレードしたらサンワサプライのMM-BTUD43というBluetoothモジュールがうまく動かないと書きましたが、新しくPlanexのBT-Micro4を手に入れました。

    結果はうまく動きました。今回はPlanex BT-Micro4付属のドライバーは必要ありません。だだし、何度か抜き差ししないとうまく認識できませんでした。しかも、PlantronicsのM70はヘッドセットが無効になってしまい、ステレオヘッドフォンしか使えずマイクで応答できません。こちらも何回かM70のペアリングを削除したりしたら正常にヘッドセットで認識できました。この辺りはBluetoothについて、よくわかりません。

    デスクトップ接続もフリーズして異常終了することなく、正常に動いています。

    いずれにしてもサンワサプライのMM-BTUD43は、Windows10では使えないということなのね。BluetoothのCSRスタックが悪さするらしい。買うのなら違うスタックがいいかもしれない。