5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • ハードディスクを予防交換した話し

    つれが使っているのがWindows Vistaで、今のOfficeがインストールできないので何とかしなければいけないことになった。

    自分が使っているサブのWindows7があるので、こちらを使ってもらい、Windows Vistaのほうはケースがいいものをつかっているので、中身を入れ替えることにした。

    しかし、Windows7のPCに入っているハードディスクのS.M.A.R.Tの情報を見るとC5, C6辺りでエラーが発生している。そこでハードディスクが逝く前に交換してしまう。

    新しいハードディスクを手に入れてクローンするのだけど、最初使ったHDDクローンツールは、Googleさんに聞いたら評判のよかったEaseUS DiskCopy。しかし、クローンの途中でエラーを吐いて止まってしまう。

    やはり無料のツールはダメなのねと思って、よく考えてみると、昔AcronisのTrue Imageを購入していたのを思い出した。ディスクを初期化したので消していた。

    最初、True Imageのパッケージを探したのだけど見つからず、もう一度よく考えてみると、ダウンロードして購入したのね。True Imageのバッケージはもっと前のバージョンを買ったことがあった。

    ダウンロードしたときのメールを探し出してシリアル番号を見つけた。True Imageをインストールしてクローン開始。しかし、やはり最後のほうでエラーを出して終わる。

    エラーメッセージを見てみるとセクターエラーになっている。今度はchkdskを実行して不良セクターを回復させて、True Imageでディスクをクローンする。今度はうまく行った。よくエラーメッセージを見よろ。> 自分

    またまたよく考えてみると、EaseUS DiskCopyの問題ではなくて、コピー元のディスクの問題だったのね。EaseUS DiskCopyを疑って申し訳ない。

    以上、無事にディスクの交換完了です。あとはツレが使うソフトをインストールして終わり。データ類は、ファイルサーバーに置いてあるからこちらは大丈夫かな。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    View this post on Google+

  • Windows8.1がよく固まるので

    Windows8.1がよく固まる。大抵は下のタスクバーをクリックしたとき。

    そこで、Googleさんに「Windows タスクバー 固まる」で聞いてみると、何か出てきました。ある特定のWindowsアップデートが原因らしい。そのWindowsアップデートはしっかりとインストールしていた。

    下記のリンク先の手順通りに、強制的に対応するアップデートをダウンロードしてインストールしてみる。しばらくは様子を見てみる。

    エクスプローラーの不調を招いていた更新プログラム「KB3033889」の修正版が公開 – 窓の杜
    米Microsoft Corporationは17日(現地時間、以下同)、11日に公開したWindowsのセキュリティ更新プログラム「KB3033889」の修正版「KB3048778」を公開した。現在、同社のサポートページからダウンロードできる。

  • Office 365 Soloを購入

    今までLibreOfficeを使ってきたが(その前はOpenOffice.org)、あまりにも固まるしで我慢できなくなってMicrosoft Officeを買うことにした。今回買ったのは、一年ごと契約のOffice 365 Soloである。

    最後にOfficeを買ったのは2003ですので10年ぶりだ。おかげでリボンUIは知らない。

    Windows8.1にインストールしたが、Word、Excel、PowerPointしか使わない。あとPublisherとかいろいろと付いてくる。Outlookは絶対にいらないな。

    MacBook Proにもインストールしようとしたが、プロダクトキーを入力してもそのキーは無効と言われてしまう。しかたないので、MicrosoftのサポートであるAnswer Deskに電話してみる。よくあるトラブルらしくてすぐに原因を教えてくれた。

    Microsoftアカウントを2段階認証にしているとMacintoshの場合にプロダクトキーの認証でエラーになることがあるそうだ。2段階認証をとりあえず無効にしてみたら、今度はうまくいった。

    だけどAnswer Deskの受付方法はおもしろい。一度100文字程度のトラブル状況を入力すると連絡先が出てくる。チャットでもいいけど電話番号にかけても、入力した内容は無視で再度口頭で説明する。しかし、今回は対象がMacだったので別の部署に回されたけど、内容はボイスメッセージで確信して再度説明することはなかった。

    早速作業契約書をWordで編集している。今は、スタイルはこんなところから呼び出すのね、といった感じヌルヌルと使っている。

  • PCが起動しないので

    Windowsのアップデートをしようと思って電源を入れたところ。サブのPCだけど起動しなくなったので、いろいろ面倒を見てみる。

    起動するときのBIOSのビープ音もならない。CPUのファンは回るし、マザーボードのランプは付いている。

    しかたないので、ビデオボードを外してみる。しかし変わらない。

    USBの拡張ボードも外してみる。これも変わらない。

    落ち着いてケース内のホコリをブロワーで吹き飛ばす。ついでにCPUのファンを掃除して、シリコングリスを塗り直す。

    どういう訳か今度はビープ音が鳴って起動する。しかし、途中で電源が落ちる。

    この原因は何のことはない、コンセントが外れかかっていた。同じところで電源が落ちるので紛らわしい。

    これでうまく起動するようになった。Windowsのリカバリが始まったので対応してアップデートも無事に完了したる

  • LibreOffice Calcで「名前を付けて保存」でハングアップする話し

    LibreOffice Calcで「名前を付けて保存」でハングアップする。これは致命的。

    復帰するのにCalcを閉じることができないので、Ctrl+Alt+Deleteでサインアウトして強制的に終了させなくてはならなかった。

    この現象は、以前のLibreOfficeのバージョンから発生していたが、修正されるのを期待して4.4にしても変わらなかった。

    再度「名前を付けて保存」をやってみると2回続けてこの現象になるが、どういう訳か3回目の今では正常に保存のダイアログが出てくる。これは不思議。今使っているWindowsシステムとの関係か?

    これは、そろそろMicrosoft Officeにしろということなのか?

  • ヤマハルーターをtftpでアップする話し

    そうか、この記事のようにtftpはコマンドで実行するのか。軟弱な自分は、ヤマハのtftpクライアントをGUIで使っている。しかも、XP以前のツールだけど、Windows8で使えている。

    最近、お客さんのところに設定するときはMacを持って持っていくけど、そのときはどうしましょ。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/18 15:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,000 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    View this post on Google+

  • PS/2=>USB変換ケーブルが動かない話し

    こちらの話しの続きです。

    もらったサーバーにPS/2ポートがないので、切り替え機のPS/2のキーボードとマウスをつなげるため、サンワサプライのUSB-PSKMというPS/2=>USB変換ケーブルを買った。

    しかし、最初にHP MicroServerに付けたらマウスがおかしな動きをする。右上で固定されて動かない。かろうじてクリックができる。原因はMicroServerに載せているLinuxのせいか。ちなみにUSB-PSKMの対応OSはWindowsの98から8まで。

    しかたないので、今まで動いていたPS2->USB変換ケーブルに交換する。こちらは同じサンワサプライだけどUSB-CVP52という製品。買ったのはずいぶん昔のケーブル。

    サンワサプライ(Sanwa Supply)
    ¥2,280 (2024/01/06 13:33時点 | Amazon調べ)

    USB-PSKMは、もらったWindows Serverが載ったサーバーに付ける。こちらは無事に動いた。よかった。

    同じメーカーだけど、新しいものだとLinuxで動かないなんて。それもUSB-PS/2変換ケーブルごときで。だけど、対応OSに入っていないので文句も言えないけど。

    View this post on Google+

  • お客さんからサーバーをもらった話し

    お客さんからサーバーを頂きました。Windows Server 2008がインストールされています。

    今まで自社のビルでWebサイトをサービスしていましたが、今回すべてのサービスをAWSに移行したのでサーバーがいらないということになり、欲しかったらあげるよ、ということになってせっかくだから頂きました。

    そういえば、自社にはUNIX系のサーバーばかりでWindows Serverなんて初めてです。

    早速、セットアップしようとしたら、キーボードとマウスがUSBだったことを忘れていました。KVMの切替器がPS/2対応でした。USB-PS/2 分岐変換ケーブルを注文しました。ヨドバシのことだから夕方届くかも。

    In album 2014-12-11

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • #Evernote をアップデートしたら障害発生 

    #Evernote をアップデートしたら障害発生 

    Evernote for Windows を最新の5.7.2.5753にアップデートしました。すると、今までノートのPDFを右クリックから正常に「このアプリケーションで開く」でCubePDFでPDFファイルを開くことができましたが、アップデートしたことで開くことができなくなりました。

    ドキュメントスキャナでPDFファイルに変換して取り込み、そのときのページが上下反対になってしまったときに、ページを回転させるにはCubePDFが便利だったので残念です。代わりにPDF-XChanger Virwerを使っています。こちらは多少使い難いけど我慢します。

    だだし、今回のアップデートでノートのタイトルをATOKで日本を入れると表示されないというのは修正されていた。こちらはずいぶん修正に時間がかかったけど、直ってよかった。 

    Embedded Link


    大切な仕事のためのワークスペース | Evernote

    大切な作業を行うための、デジタルのワークスペースです。Evernote で参考になるアイデアを集め、渾身の文章を作成して、重要なプロジェクトを前進させましょう。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できなくなった話し

    #Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できない。

    我が社は一応Evernoteのビジネス版を使っています。しかしながら、よく利用しているのは私1名だけですけど。

    さて、いきなりビジネスにあるノートブックが突然すべて消えてしまいました。これは危険な状態です。

    もしかしらと思って、EvernoteのWebサイトに行って、ビジネスの管理コンソールで、「コンテンツ」-「ノートブック」にはノートブック一覧には存在しています。ノートのエキスポートができます。このままでは危ないので、すべてのノートブックを念のためにエキスポートしておきます。一つのノートは1.6GBになっていた。

    「コンテンツ」-「ゴミ箱」にどういう訳か削除されてたノートがありました。すべてのノートの復元をしましたが、EvernoteのWeb版ではビジネスのノートが一件もないことになっています。WindowsのEvernoteのアプリケーションで同期をとりましたが、ビジネスのほうのノートは存在しないままです。

    何かEvernoteでトラブルがあったのでしょうか? それとも私の操作ミスで削除してしまったのでしょうか?

    まとめてビジネスのほうのノート全部消すなんて芸当はそこそこできません。またゴミ箱から復元したのに元に戻らないなんてことも、腑に落ちません。

    以上のことは、Evernoteのサポートに報告しておきます。

    とりあえず焦っていないは、とりあえずエキスポートしたファイルがあることです。これがなかったら今ごろ狂っています。

    ファイルをインポートしたら二重に登録されていた、 なんてイヤだからEvernoteのサポートからの連絡待ちです。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)