5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Mac Book Pro 購入

    やはりMacでサイトのテストとしないといけないと言われて、MacBookProを買ってきました。買うと言って何年になるのでしょうか? 3年以上ですか・・・。

    購入先はヨドバシの横浜。Macコーナーでは、アップルの人以外からは話しを聞いてはいけません。ブロバイダのユニフォームを着ている人だと、トンチンカンな説明をしてくれます。

    あらかたスペックを決めていったので、説明を聞いたのはAppleCareのこと。自然故障以外は利かないようですが、3年間サポート電話を受けられるようなので入っておきました。規約を見せてもらいながら、いろいろと説明を受けました。

    Windowsも一緒に使いたいので、Windows8.1を購入。アップルではBoot Campか有料の仮想ソフトしかわからないと言っていました。今回は、Windowsでも使っているオラクルのVirtual Boxの上で動かします。

    MacBookProを起動したら、Windows PCと同じように、ChromeとFirefoxをインストールして、他のPCから同期を取ってしまいます。これで使い方はほぼWindowsPCと同じです。あとは、EvernoとDropboxもインストールして、データを同期します。この同期で一晩かかります。

    翌日からはWindows8.1をVirtual Boxの上にインストールしてしまいます。USBのDVDドライブがあるので、インストールは簡単です。こちらにもChromeとFirefox、同じくEvernoteとDropboxをインストールします。あとATOKも。

    Macでの問題は、ChromeとFirefoxでトラックバッドの縦方向のスクロールジェスチャーが利かないことです。スクロールバーも出ないので、これは致命的です。Safariはうまくいきます。他の人から報告が上がっているので、周知なトラブルのようです。しかたないのでカーソルキーでスクロールさせます。

    あとはATOKが動いていないことでしょうか。ひらがなカタカナ英数字の変換は、fnキーを押しながら出ないとできないのですね。これは大変です。こちらはATOK2014が出てくれば、パスポート版が手に入れる予定なのでそれまでの我慢です。

    MacといってもWindowsが動いているので、今までと変わらずに使うことができます。3本指でトラックバッドで横に動かせば、WindowsとMacでウィンドウを切り替えることができるので便利です。

    と書いてている今も、MacBookProのWindowsから書いているという、まだMacBookProを買ったメリットを生かしていません。

    そういえばMacは漢字TalkのMac Plus以来なのでした。

    View this post on Google+

  • 年始はWindows7 PCの再インストールしてみた話し

    といういうことで、年始はWindows7 PCの再インストールをしていました。

    このPCは、メインで使っているWindows8.1のPCが何かあったら使えるようにというサブマシンで

    • IE7からアップデートできない。
    • Windowsアップデートでできないものがある。
    • ログインしてからディスクのアクセスしっぱなしで、非常に時間がかかってその間何もできない。

    という代物です。以前使っていたPCですので、Dreamweaverなど今は使っていない昔のアプリケーションがインストールされています。今回はきれいさっぱり、Windowsを再インストールしてしまいます。

    ユーザーデータは、Windowsシステムとは別のディスクのボリュームにコピーしておきます。よく使うドキュメントのようなデータはDropboxに入れていますので、何があっても大丈夫です。念のため、Dropboxの同期はオフにしておきました。

    準備はこれくらいでWindows7を再インストールしていきます。この辺りのWindowsは勝手に再起動してくれるので放っておけば大丈夫のはずです。ディスクが遅くて一回中止にしてしまいましたが(その後でやっかいなことになります)、我慢して放っておけばよろしいです。

    ディスクがどうして遅いかと思っていましたら、AHCIではなくIDEモードになっていました。ずっと気が付かなかったという失態です。BIOSをAHCIモードにしたら起動できなくなりましたので、レジストリをゴニョゴニョ設定してから再度IDEからAHCIにして起動し直しで無事に起動できました。しかし、体感的には速くなったは思えません。ディスクが遅いせいでしょうか。

    手こずったのはネットワークに接続できないことでした。自動的にWindowsのセットアップでLANドライバをインストールしてくれませんでした。マザーボードメーカーのサイトからネットワークドライバを別のPCでダウンロードして、USBメモリ経由でインストールします。

    最初のアプリケーションとして、アンチウィルスソフトのESET ファミリセキュリティーとATOKも再インストールしました。

    ここから地獄のWindowsアップデートです。PCを置いてある事務所は寒いので、こたつでぬくぬく作業できるように、リモートデスクトップ接続でアクセスできるようにしておきます。

    1日かけてWindowsアップデートをします。なかなかダウンロードするためのサイトに接続できなくて何回か中止ボタンを押してしまいましたが、こちらも放っておけば勝手にダウンロードしてインストールしてくれます。IEは、8、10、11と順番にアップデートしなければいけないというアホで面倒なことになりますが、我慢我慢でアップデートします。

    Dropboxのデータも半日かけて20GBのファイルを同期をとります。同様にEvernoteも同期をしてしまいます。ただし、Evernoteのアプリケーションを起動すると、応答なしとなってしまいますので、こちらは一つ課題となっています。

    Chrome、Firefoxとブラウザのデータは、よく使うPCと同期を取れば拡張機能やブックマークも同じになるので、こちらも簡単です。

    最後にWindowsを再インストールするときにできあがる前のWindowsのバックアップを削除します。一度セットアップを中止していますので、バックアップが2つできています。しかも、NTFSのセキュリティーの設定がユーザーでも管理者でもないので削除できません。所有者を変更してしまいます。大量にファイルがあるのでゴミ箱ではなくShift+Deleteキーで直接削除してしまいます。これがまた時間がかかります。

    以上3日かかって、Evernoteが応答なしになる以外は、問題なくきれいにWindows7がインストールできました。ただし、ディスクが遅いのが気になります。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 今日はWindows7 PCを義父に納品

    今日はWindows 7 PCを義父に納品してきました。

    現地でのユーザーデータの移行に手間取りました。Windows 7のDVDに付いてくるマイグレーションツールは全く使えなかった。ユーザーが別のユーザーにコピーされてしまう。結局は、ユーザーデータを手作業でコピーした。

    メールのデータは、IMAPで使っているので移行する必要はないけど、Thunderbirdのアカウント設定に手間取った。最近は自分はGmailに移行してしまったので、メールソフトなんて使っていない。だいぶThunderbirdが新しくなって、アカウントの設定がどうしたらいいのかわからなかった。テストが通らないと設定が完了できない。何回かやって何となく設定したらうまくいったので、これでよしとした。

    最後にシーズンの年賀状ソフトの筆まめ。バージョンが15といる非常に古いバージョンだったが原因か、差出人データのパスが違うとか怒られる。これで時間終了。ここからリモートで自宅に戻って作業になります。

    いい加減頭にきたので、アマゾンから最新筆まめのダウンロード版を購入した。現在ダウンロード中。何せケーブルテレビのインターネットが遅いので、とても時間がかかる。1,600円で最新版を買えるとは。

  • Macは30年になるのね。

    初めてMacを触ったのは、登場してから翌年になるのか。新し物好きの研究室の教授が日本の代理店を呼びつけて、Macの512Kか128Kを買って学生に使わせてくれた。今考えるとありがたいこと。卒論の図は、Mac Paintで作成して貼り付けた。レーザープリンタまでは買ってくれなかったので、さすがにDTPなんてできなかった。

    おかげで会社に入って 無理矢理ローン組んで、Mac Plusを20MBのハードディスクと一緒に購入。転職先の事務所に持ち込んで使っていたら、回りもでもSunのワークステーションから乗り換えていったっけ。いまだに屋根裏の物置にMac Plusはあるはずだけど。

    Macの人が周りにたくさん増えて、しかもその連中は会社のお金でMac IIやら高いMacばかりを買ってもらうから、天の邪鬼の自分はそれから日本で出始めのDOS/VのWindowsに行って、そのままWindows PC・・・。

    「Macintosh」、2014年で誕生30周年–1月に記念祝典開催へ
    「Macintosh」誕生30周年となる2014年1月に、米国で記念祝典が開催される。All Planet Studiosやコンピュータ歴史博物館などが主催するもので、当時の開発チームに在籍したメンバーや映画監督のリドリー・スコット氏らが出席する。

  • Windows7に換装完了

    http://goo.gl/nxmS5W の続き。

    電源も元に戻して、ESETのファミリーセキュリティとかLibreOfficeとかソフトをインストールして、義父のPCの設定を完了。

    エクスペリエンスインデックスを測ったら、自分のマシンよりパフォーマンスがよくなってしまった。SSDにすると体感的にも速くなるよね。

    あとは現地で古いPCからデータを入れ替えるだけ。メールはIMAPに入れているので、メールソフトの設定だけ。

  • WindowsXPのPCを交換した話し

    義父のPCがWindows XPなので、受験で使っていない娘のPCと交換する。ついでにマザーボードどCPUも交換。だけど、Windows7が起動できないので、再インストールしなければいけない。こんなこともあろうかと、ユーザーのバックアップをとっておいた。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 今年もATOKのバージョンアップの季節となりました

    今回もバージョンアップするするのだろうな。パスポートも1年間お試しで付いているようなので、パッケージでアップデートして次回からパスポートに移行しようかな。

    ダウンロード版はなくなったのかな。ATOKのパッケージがたくさん貯まっている。

    ATOK for Windows 2014 – Just MyShop
    アクセルモードを新たに搭載し、最大25%の高速化を実現。速さと快適さを徹底追求した史上最強のATOK。

  • Windows8でのマウスの設定をする話し

    だいぶWindows8のスタート画面に慣れてきました。無理矢理慣らしてきました。画面一杯に広がるスタートメニューと頭に思い込ましています。あとは、スタート画面は整理整頓が大事。キチンとグループ分けしておかないと使いものにならない。Windows7からアップデートしたら混沌としたアイコンの集まりだけだと使えない。さて、マウスの話しです。

    今はLogicoolのM705というマウスを使っています。ホイールをもちろん付いていて、戻る進むのボタンも付いています。ここまでの使いこなしは何とかなっています。あともう一つ親指を乗せているボタンがあります。このボタンは今まで使っていませんでした。このボタンにも機能を割り当てることができます。

    LogicoolのマウスのコントロールソフトであるSetPointは、Windows8に対応しているので、Windows8特有の機能を割り当てることができます。最初は、スタート画面を呼び出すように割り当てていましたが、Windows8.1になったらスタートボタンが付いたので、その代わりにCharmを呼び出すようにしてみました。

    マウスの場合ではCharmは、画面の右隅にわざわざ持っていかなければいけません。マウス操作する者にしてはトンでも使いにくい操作ですので、これで便利になりました。CharmからもWindows8のようにスタート画面がでてくるので、こちらの方がいいかもしれません。

    デスクトップのアプリケーションばかり使っている者としては、スタート画面からデスクトップに戻るには、もう一度親指でクリックすれば戻ってよかったのですが、こんどはスタート画面でもCharmが出てきてしまいます。しかたないので、スタート画面にあるディスクトップのアイコンのサイズを大きくしてクリックしやすくしました。

    まだまだ、これからもWindows8との格闘は続きます。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Support + Downloads: Marathon Mouse M705 – Logicool
    Get software, get answers, and get moving with your Logitech device. Software updates, drivers, troubleshooting, FAQs, support community and more.

    View this post on Google+

  • HPのプリンタでCDレーベルを直接印刷した話し

    HPのC309aという複合機のプリンタを持っているが、こちらはCDレーベルを直接プリントができる。CDレーベルを印刷するためのトレイは、普段本体にセットされているので無くすことはない。他のプリンタだとCDトレイは別に保管していなければいけないので、いざCDレーベルを印刷するときは、きちんと保管していないと探し回るはめになる。したがって、CDレーベルは結局手書きでということになって、いつまでプリンタで印刷するという癖が付かない。

    久々にCDレーベルを印刷しようとしたら、HPの印刷ソフトがアンインストールされていた。仕方ないで再度プリンタに付属のCDでインストール使用したら、インストール項目が消えている。

    HPのサポート窓口にどうしたものかと連絡をしてみると、何でもWindows8.1にインストールされているIE10以上では、CDレーベルを印刷するためのPhotosmart Essentialはサポートしていないとのこと。Photosmart EssentialはHPでも提供を終了していて、
    Windows8用バージョンの提供はしないので、フリーソフトでも探してくれだって。しかしながら、HPはサポートの回答は、土日でも翌日にくれるので対応だけはとても早い。

    ジャストシステムのラベルマイティは確かHPのプリンタでも対応しているそうだが、そこまでして印刷したくないなと思ってしまう。

    A-ONEのラベル屋さんでも印刷できるかと思って試してみたら、今のバージョンではA-ONEのラベルのみの対応で、直接CDラベルに対応してなさそうだった。無理矢理位置調整して印刷しても、微妙にずれるで使えなかった。ラベル屋さんは一つ前のバージョンに戻した方がよさそうかも。

    以上、今のところHPのC309aではCDのレーベル印刷することは難しそう。ということで、代わりにエプソンの単能プリンタで印刷した方が早そうということになった。とても回り道だったけど。

    View this post on Google+

  • Windows8.1のスタート画面に無理矢理慣れさせる話し

    8.1になってスタート画面をいろいろをカスタマイズできるようになったそうで、自分用に使いやすいようにしてみて、スタート画面を使ってみることにしてみます。

    今まではStart Menu 8というWindows7のようなスタートメニューを使えるユーティリティーをインストールしたが、このままではだめだと思って、無理矢理体をWindows8.1のスタート画面に慣れさせます。

    スタート画面を何とかしなければいけません。今まで放っておいたので、たくさんアイコンが並んでいます。これを使いやすいように整理します。

    グループというのが使えるので、よく使うアプリケーションのアイコンをグループごとに整理します。マイクロソフトが用意してくれているWindows8のタブレット系のアプリは右側の遠くのほうに追いやります。しかしながら、グループをまとめて移動できないものなのでしょうか? いちいり一つずつアイコンを選択したから移動してあげなくていけません。

    グループ名も付けていおきます。どういう訳か日本語が入力できません。私のPCだけでしょうか? 適当に英語で入れておきます。

    アイコンの大きさも変えられるようですが、中と小しか選択できません。これも私のPCだけでしょうか? だんだんとWindows8.1に不信感がつのります。

    何かと整理が終わって、Start Menu8を停止します。これで、Windows8.1のスタートメニューを使わなくてはいけなくなりました。これからは辛抱との戦いです。文句を言っている前に体に憶えさせなければいけません。

    だけど、今使っているのはデスクトップのアプリケーションだけなのですよ。しかも、今まで通りマウスで。

    スタート画面 – Microsoft Windows
    スタート画面 (以前の [スタート] メニューに代わる)、アプリのピン留めや並べ替え、サイズ変更、タイルのグループ化について説明します。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。