5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • #Evernote のクイックノート。Windows版でもあったっけ? という話し

    #Evernote のクイックノート。Windows版でもあったっけ?

    リンクの先の記事はEvernote for Macのことだけど、私はMacなんて持っていないので、同じようなことはWindows版でもあったけ、と思いました。

    タスクバーのEvernoteアイコンを右クリックして新規ノートを選ぶか、Ctrl+Alt+Nで新規ノートを起動できるのですね。これは気が付きませんでした。

    ただ新規ノートの画面を呼び出すだけなので、Mac版ほどスマートではありませんが、ささっとノートを付けたいときがありますので憶えておきます。

    今までノートは秀丸エディタとかテキストエディタを立ち上げて書いていますが、これだとファイル名を決めて保存したりと面倒なので、保存しないで終了ということもしていました。

    サーバーの設定記録など、後々残した方が楽になるメモは残した方がよいので、これからはメモはEvernoteに残すようにしましょう。

    Embedded Link

    Evernote for Mac の新機能クイックノートがすごいクイックで便利!
    Evernote for Macに追加された「クイックノート」という機能がとても便利で快適で、遂に難しいことをしなくてもEvernoteをお手軽なメモ帳にすることが出来るようになりました。 これだけのために非Mac AppStoreバージョンのEvernoteをインストールしても損はしない、って言えるくらい気に入っています。いつでも瞬時に新しいノートを作れるクイックノート 「クイックノート」という…

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Surface with Windows RTが本日発売ので見に行った

    ビックカメラで買い物ついでにSurface with Windows RTのデモをやっていたので見てきた。MS派遣のお兄さんに言わせると、「Officeが付いてこの値段だからお買い得。だから、他のタブレットよりも安いですよ。」だそうだけど、「Officeはいらないので、もっと安くならないかな。」と心の中でつぶやいてしまいました。それは無理だよな。

    Surfaceは高いよな、と思ったらOffice込みだったのか。

    Embedded Link

    「Surface with Windows RT」3月15日国内発売、32GBモデルが4万9800円 -INTERNET Watch
    日本マイクロソフト株式会社は1日、タブレット端末「Surface with Windows RT」の日本国内での発売を発表した。発売日は3月15日。価格は32GBモデルが4万9800円、64GBモデルが5万7800円。 Surface with Windows RTは、OSにWindows RTを採用し、10.6型(1366×768)ディスプレイを搭載するタブレット端末。

    Google+: View post on Google+

  • #ATOK クラウド辞典サービスはまだ遅いのね、という話し

    #ATOK クラウド辞典サービスはまだ遅いのね。

    ATOK2013のプレミアム版を買ったので、ATOKクラウド辞典サービスというのが使える。語句の確定前にENDキーを押すと辞典を引いてくれるという機能。

    便利なことは便利なのですが、ENDキーを押してからの応答が遅い。しばらく経ってから検索結果が出てくる。せっかくの機能だけど、これでは使いものにならない。

    ATOKクラウド辞典サービスは2013から入ってきた機能だから、これから改善してくれることを期待する。せっかくプレニアム版を買ったので、ジャストシステムにはお願いします。

    Embedded Link

    日本語入力システム ATOK 2013 for Windows
    Windows 8完全対応。タッチキーボードを快適にする操作性や入力支援の強化でスムーズな日本語入力を実現します。

    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • TortoiseGitでエクスプローラーの右クリックが応答なしになったので対応した話し

    TortoiseGitをインストールしていて、エクスプローラーの右クリックが応答なしになってしまうときの対応メモを残しておきます。今のところ、応答なしにならないので、これでいいかはわかりません。自分のところでは、うまくいっている程度で読んでください。

    エクスプローラーの右クリックをしたときに、何も反応が無くて、最後に応答なしで終わってしまう現象が起こりました。右クリックを使っているアプリケーションをアンインストールした結果、原因はGitのWindowsクライアントのTortoiseGitでした。TortoiseGitは、プログラミングでよく使っているのでアンインストールはできません。

    いろいろと設定を変更をしたところ、次の設定で解消しました。

    • TortoiseGitのSettingsを起動します。エクスプローラーの右クリックからSettingsは起動できますが、応答なしになってしまいますので、スタートメニューから起動します。
    • 「アイコンオーバーレイ」の「アイコンオーバーレイ/状態表示列」を「エクスクローラー上でのみオーバーレイとコンテキストメニューを表示」にチェックします。
    • 同じく「状態のキャッシュ」で「拡張したシェル」を選択します。
    • 含めるパスに、Gitのリポジトリのあるフォルダをしてします。自分の場合は、「C:\Users\ando\workspace\*」となります。

    以上の説明は言語を日本語にしたときの設定です。英語の場合は、適当に読み替えてください。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
  • ATOK2013無料版をインストールしてみた話し

    AOTK2013を予約したので届くまで無料版を使うことにする。無料版をインストールすると、一つ前のATOK2012をアンインストールしてくれるのが気になるが・・・。

    ATOK2013というと、やはり推測変換をOnにしていると、変換にもたつく。これは2012から。PCの環境によるから仕方ないところ。

    今回の2013の目玉であるタッチには関係ないが、サクサク漢字変換できて気持ちいい。

     

    Embedded Link

    日本語入力システム ATOK 2013 for Windows
    Windows 8完全対応。タッチキーボードを快適にする操作性や入力支援の強化でスムーズな日本語入力を実現します。

    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • Gmailで大事なメールが迷惑メールとして判定してしまう話し

    Gmailで大事なメールが迷惑メールとして判定してしまうことの対処

    Gmailは迷惑メールを強力に判定してくれるので、大量に迷惑メールがくる自分にとってはとても便利です。

    しかし、あるサービスの通知が迷惑メールに振り分けられてしまいます。この通知を受け取れないと業務に支障をきたします。

    Gmailのヘルプのように、通知のメールアドレスを連絡先に登録しても、迷惑メールに判定されます。随分調べていくと、とても簡単なことになったことに気が付きませんでした。

    対処方法は、メールの自動振り分け設定の「この検索条件に一致するメールが届いたとき」の設定で、「迷惑メールにしない」にチェックを入れることです。これが気が付かなかっただけで、ずっと苦労しました。

    Google+: View post on Google+

  • お名前.comデスクトップクラウドをチラッと使ってみた話し

    お名前.comデスクトップクラウドをチラッと使ってみた。

    はてなのキャンペーンに応募したらしく(本人は忘れていた)、お名前.comデスクトップクラウドを1ヶ月使用できる権利を当選したという連絡があった。お名前.comデスクトップクラウドは、WindowsServer2012とVisual Studio 2012がクラウド上ですぐに使えるというサービス。

    アクセスはリモートディスクトップで行うので、ほぼ実機で同じような感じで利用できる。

    少しだけ使ってみたが、遅い。これだけ。遅いの一言に尽きる。VSを起動するだけでも、随分待たされる。快適とは言えない。開発に使うのであれば、もっとサクサク感が欲しいところ。

    ただし、何もせずに開発環境がインストールされているところは楽ちんかもしれない。

    MacOSで同じようなサービスがあれば、嬉しいかもしれないと思った。

    Embedded Link

    for Windowsアプリプラン | デスクトップクラウド
    for Windowsアプリプランのご案内です。「お名前.comデスクトップクラウド」は、初期投資を抑えたWindowsアプリの開発・検証に最適な環境をワンパッケージで提供する、GMOインターネットのクラウド型リモートデスクトップサービスです。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/22 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • ようやくWindows8をインストール

    発売初日に届いたWindows8をインストールしました。セットアップしたPCは、新しく組み立てたPCとなります。しかし、直接インストールしないで、VMで仮想PCで動作中。

    Vistaからのアップデートとなります。Windows8のセットアップは、さすがMSです。とても簡単です。

    マウスで操作するには、多少操作が面倒です。スタートボタンが帰ってきてほしい。

    Windows8のネイティブアプリではなく、やはり数年慣れたディスクトップのアプリケーションが便利です。Chrome入れてしまいました。ブラウザで動くサービスであれば、Windows8もWindows7も変わりません。

    ネイティブアプリといえば、Evernoteのアプリは改悪となりました。無理してタブレット風に1画面に収めているので使いにくい。日本語で付けれられたノートのインデックスは、目も当てられない。タブレットとPCを一緒にしたUIには???が続きます。

    Google+: View post on Google+

  • PuTTYgenでサーバが鍵を拒否しましたになって嵌まった話し

    久しぶりにsshの設定をしたら、しっかりはまりました。今後、はまらないようにと覚え書き。

    PuTTYgenで公開キーを出力して、サーバーに配置。しかし、「サーバが鍵を拒否しました」で接続できません。Googleさんに聞いてみると、ホームディレクトリのパーミションが違うとか言っています。しかし、これではない。

    随分悩んだ結果、公開キーと秘密キーのペアが違っていた。PuTTYgenの「Save Public Key」ボタンで出力した公開キーファイルを使っても認証できないとのこと。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)

    画面に出ている「OpenSSHのauthorized_keysファイルにペーストするための公開キー」の文字列を公開キーのファイルにペーストしなければいけないそうだ。

    WinSCPの設定方法を述べているサイトではどれも、「Save Public Key」ボタンで公開キーファイルを出力しろ、と書いているが間違いのようだ。

    ところで、WinSCPでGoogleさんに聞くと、とても古い更新もされていない、自称WinSCP日本語版のサイトが出てくるのはいただけない。早くサイトをクローズしてくれたほうがみんな幸せになれるのに。

    Google+: View post on Google+

  • SSDの半分にUbuntuをインストールした話し

    レッツノートにSSDを換装したら、今まで80GBから240GBに容量が増えました。半分をWindows7、残り半分をUnbutuにインストールすることにしました。

    パーティションの切り直しは、Windows7で行うと簡単です。これでWindows7のボリュームを減らしてしまいます。容量の指定は多少わかりにくい。最後に残る容量で調整します。

    最初はUbuntu12.10をインストールしてみましたが、どういう訳かブートメニューが出てこずWindows7が起動してしまいます。しかたないので12.04をインストールしました。今後はブートメニューが出てきてUbuntu、Windows7を切り替えて起動できるようになりました。

    Google+: View post on Google+