5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Adobe Photoshopでgudeの名前の logファイルが生成されるのはバグだった話し

    いつしかgude-[日付].logというファイルができるようになりました。gitでコミットするととても邪魔です。削除しようとしても削除できません。Photoshopのアプリケーションがlogファイルを掴んでいるようで、削除するには一度Photoshopを終了させなければいけません。これはとても面倒です。なにかよい方法がないかGoogleさんに聞いてみます。

    photoshop gude log」で検索すると、一発で原因と対処方法がでてきます。原因はPhotoshopのバグだそうです。対処方法は、Photoshopを起動してからファイルを開けばいいそうです。しかし、これはDream Weaverで画像ファイルをオープンしているので、この対応は使えません。Adobeがバグを対応しなければ修正できないようです。それか前のバージョンに戻すくらいでしょうか。Adobeの対応待ちです。

    まあ、Adobe様のやることなので、こちらは待つしかないようです。

    続きはこちらから

  • マザーボードのオンボードネットワークが壊れたのは2回目という話し

    マザーボードのオンボードネットワークが壊れたのは2回目という話し

    ツレのPCがいきなりネットワークにつながらなくなったそうだ。Windowsのネットワークの設定を見てみると、ネットワークには未接続となっている。

    デバイスマネージャーを見ると、ネットワークアダプターというかLANカードが見つかっていない。

    PCを再起動しても変わらない。おそらくマザーボード上のオンボードのネットワークが死んでいるのだろうな。今、自分が使っているPCもオンボードのネットワークが逝っている。オンボードのネットワークアダプターって、最初に壊れるのだろうか。

    一番よい解決方法は、マザーボードを交換する訳でもなく、内蔵のLANカードを付けてしまうことである。自分のPCもそう対処した。

    余っているLANカードをないかを探したら、WindowsのDSP版に抱き合わせのLANカードがあったけど、これはいまどきPCIの100BASE-Tなんてないだろうと思ってやめておく。デルのサーバーに付けたあった1000BASE-TのLANカードを見つけた。どこのメーカーのLANカードかわからないけど、Windowsならドライバーを勝手にインストールしてくれるだろうと期待しておく。

    空いているストットに差し込んで起動する。ついでに年末大掃除と称して、溜まっているホコリを吹き飛ばしておく。

    Windows10を起動すると、案の定、何もしないでネットワークにつながった。とても簡単である。

    デバイスマネージャーで見ると、よくあるRealtekのチップのLANカードだった。何かエラーがあるが問題なさそうである。

    そろそろツレのPCは中身を入れ替えて、Windows11にしてあげないといけないのだろうな。電源からも変な音がするしで交換で、CPUもWindows11対応にするとマザーボードを交換で、マザーボードを交換といくことはメモリも交換で、結局はディスクとケース以外を全取っ替えになるのだろうな。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 日本語入力のテストです。ErgoDox EZを使ってATOKで漢字変換しながら日本語を打っていると、勝手に英語になってしまう障害のテストをしている話し。まだ障害は発生していない。

    こちらの話しの続きです。

    これは日本語入力のテストです。
    漢字変換はATOKを使っています。キーボードはREALFORCEを使っています。
    たまに勝手に日本語入力から英語入力に切り替わってしまいます
    いまはATOKの漢字変換の切り替えのキーアサインを変換キーと無変換キーだけに割り当てて、不具合がないかをテストしています。
    これは日本語入力のテストです。
    現在はErgoDox EZで入力しています。
    いきなり日本語入力から英語入力に切り替わってしまいますので、このようなことがないかテストしています。
    今のところ不具合はありません。正しく入力できています。今のところ全く問題はありません。
    やはりATOKの英語日本語入力の切り替えキーの割り当てが原因でしょうか?
    まだ、よくわかりません。

    以上、日本語入力している最中に勝手に英語になってしまう不具合は出なくなっりました。

    やったことと言えば、ATOKのキーカスタマイズの設定で、日本語入力ON/OFが半角/全角とCTRL+スペースに割り当てられていたのを割り当てなしにしたことくらいです。次のように日本語入力のONとOFFのキーはとてもシンプルにしています。

    でも、これだけの設定で改善されるとは思えません。あとはその間にWindowsのアップデートがあったくらいでしょうか?

    つまりは原因はよくわかりません。また、同じ障害が出るかもしれませんが、いまのところ大丈夫そうなので、ErgoDox EZ+ATOKに戻します。

    しかし、 ErgoDox Ez に戻ったら、REALFORCEの静電容量無接点方式のキーはスコスコ軽くていいキータッチだとわかります。REALFORCEでのキー入力は気持ちいいです。静電容量無接点方式のキーと比べてしまうとErgoDox Ezの赤軸でも重く感じてしまいます。

    赤軸よりストロークが短い銀軸をErgoDox Ezを買ったときに一緒に手に入れていますので、よく使うキーを交換してみました。銀軸はストロークは短いのですが、キーの跳ね返りがREALFORCEの静電容量無接点方式のキーに比べると強いのでしっくりときません。これからはストローク浅めでの軽い入力を心がけたほうがいいかもしれません。

    REALFORCEの静電容量無接点方式のキーのCHERRY MXスイッチ仕様なんて出たら最高なのにと思いますがあるのでしょうか? と書いてから検索したらありました。

    スイッチだけ購入できるのでしょうか?

    HHKB
    ¥33,850 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥25,800 (2025/03/26 20:50時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    続きはこちらから

  • Access Runtimeがセキュリティの警告以降進まなくなって、右往左往しながら解決した話し

    こちらの話しに続きです。自分の作業の覚え書きです。二度とこんなAccessで迷わないように書いておきます。

    Accessフォームでデータベースを作成しながら、あるサービスと連携しているシステムを使っているお客さんのトラブルの話しです。

    私のほうでAccessで開発し実行ファイルを生成して、お客さんはAccess Runtime上で動かしています。お客さんから、警告のダイアログが出て、それ以上進まないと言われました。

    私の方でもOfficeをインストールされていないWindows PCにAccess Runtimeをインストールしてテスト環境を作って同じように実行してみました。すると、以下のような警告のダイアログが表示されてきます。

    開くボタンを押せば進んでAccessのフォーム画面に行くのですが、お客さんのほうでは違う警告ダイアログが表示されて、しかも開くボタンがないので、先にも進めずに手詰まり状態になっています。

    まずは警告を消してみようと考えて、以下のサイトを参考にレジストリを変更してしまいます。バッチファイルはメールで添付できないので、テキストファイルにして送ります。

    しかし、ここで問題が発生です。お客さんのエクスプローラーはデフォルトでしたので拡張子が見えません。しかないので、TeamviewerのQuickSupportをダウンロードしてもらって、こちらからリモートでお客さんのPCに入ります。こんなときはTeamviewerは便利です。

    ただし、以上のサイトに記載されているバッチファイルは、一部足りない部分があって間違えていますので注意が必要です。

    私の方のテスト環境では警告が出なくなりましたが、お客さんのほうでは状況は変わりません。

    今度は、Access Runtimeの32ビット版を再インストールします。Officeが32ビットのはずなのに、以下のメッセージが出てきます。

    Access Runtimeの64ビット版をインストールしようとしも、今度はOfficeが32ビットだからインストールできないと言ってきます。

    そこで次のサイトにしたがってOffice 16 Click-to-Run Extensibility Component 64-bitをアンインストールしてみます。だんだん深みに嵌まっていく感じがします。

    office 16 click-to-run extensibility component 64-bit をアンインストールする方法を教えてください。

    Microsoft コミュニティ

    今度は既にAccessをインストールしているからRuntimeはインストールできないと言ってきました。PCのスタートメニューをよく見るとAccessのアイコンがあります。だったら、Access Runtimeなんて最初からインストールしなくてもよかったというオチかと思ったら、このAccessはMicrosoft365の一部で、ライセンスを契約しないと動かないAccessでした。お客さんにもAccessをインストールしたか、そしてMicrosoft365を契約したかを聞いてみても、覚えがないと言っていました。どうして、Accessのアイコンが存在するか謎です。

    Accessが契約していなくても存在している限り、Access Runtimeがインストールできないので、Accessをアンインストールを試みます。しかし、Accessだけをアンインストールすることを見つけることができません。

    お客さんにお断りを入れて、Officeをアンインストールします。Microsoft Office Personalがインストールしていましたので、Microsoft Office PersonalではなくOfficeをアンインストールしてみます。すると、Microsoft Office Personalもアンインストールされたようで、Excel, Wordがなくなりました。最悪です。

    お客さんにPCを購入したときに付いてきたMicrosoft Office のライセンス番号を探してもらいます。こちらは、Microsoft Officeのオンラインダウンロードを探します。これも後で嵌まった原因となります。

    無事にランセンス番号を探してもらって、Microsoft Office PersonalをインストールしてExcel, Wordが元に戻りました。

    しかし、今度はAccess Runtimeはインストールできません。クリック実行インストーラーでインストールしたOfficeにはAccess Runtimeはインストールできないなんて言ってきます。何を言っているのかわかりません。

    この辺で詰んだと思いましたが、次のサイトを見つけます。

    https://nw-engineer.work/accessruntime/?utm_source=pocket_mylist

    Access Runtimeは2016ではなくて2013なら、クリック実行インストーラーでインストールしたOfficeでもインストールできるそうです。おそらく、開発したAccessフォームは2016でも2013でも問題なく動くだろうとAccess Runtime 2013をダウンロードしてインストールしてみました。結果はうまくインストールできて、これでAccessのフォームも実行できます。

    いろいろと問題が発生しましたが、ようやく解決でしました。

    お客さんからは、もう面倒だからMicrosoft365のApps for businessを契約しましょうということになりました。そのとき、64ビットでインストールしてね、とお願いしました。これでAccessの32/64ビット問題がなくなります。なんていいお客さんなんだと思いました。

    追記(2024年5月21日)

    お客さんから64ビットのAccessを導入したとの連絡がありました。これで、32/64ビットを気にせずにAccessをサポートすることができます。

    こちらも64ビットのAccessというか64ビットのMicrosoft365を再インストールしました。

  • Access Runtimeをターゲットにしている開発は、64ビットと32ビットのMicrosoft Officeを意識しましょうという話し

    一つ案件でAccessのフォームを使った開発をやっています。既に開発を完了しているのですが、メンテナンスで細々とAccessの開発をやっています。

    こちらはAccessで開発しているのですが、客先はAccess Runtimeでの実行となります。Access Runtimeは32ビットと64ビットがあって、64ビットのAccessで開発して(実際には.accdb)出力したAccess Runtimeの実行ファイル(.accde)は、32ビットのAccess Runtimeでは動かすことができません。もちろん、反対に32ビットで開発して64ビットでは動きません。

    したがって、客先で動かすAccess Runtimeが32/64ビットを意識しなくてはいけません。つまりは、客先の32/64ビットに合わせて開発のAccessをインストールしておかないといけません。もっと言うと、開発環境ではMicrosoft Officeが64ビットでAccessだけを32ビットでインストールすることができませんし、実行環境では32bitのMicrosoft OfficeがインストールされたPCに64ビットのAccess Runtimeをインストールできませんので、客先が32ビットであったら、開発環境ではMicrosoft Officeからすべて32ビットにしなければいけません。

    だったら、客先を64ビットのMicrosoft Officeに合わせればもらえばいいじゃん、とう考えもありですが、お客さんがわざわざMicrosoft Officeを64ビットで再インストールしてもらおうというのは、どうせ無理な話しです。よって、開発側が合わせなければいけません。大抵のお客さんのMicrosoft OfficeはプリインストールのMicrosoft Officeを使っていますので、64ビットか32ビットかは意識していません。開発側がどちらかを意識しておく必要があります。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    もし、.accdeを利用するお客さんが複数いて、32/64ビットを併用するのであれば、こちらも32/64ビットの2つのAccessの開発環境を用意する必要が出てきます。つまりは、32ビットと64ビットのMicrosoft Officeとインストールした開発用のPCが2台必要になります。幸いにも.accdbは32/64ビットでもActive-Xが動いていない限り(今時使っていないか・・)は同じファイルが動きますので、32/64ビットのいずれかのAccessが動いていてそれぞれ.accdeを出力すればいいだけです(最初はキチンとテストしましょう)。私の方では、Microsoft Office は、サブスクリプションのMicrosoft 365に契約してしているので(インストールされるMicrosoft Officeのデフォルトは64ビットです)、あまりインストールする台数は気にしていませんので、32/64ビットの2台のPCを用意しています。メインで使っているPCは64ビットで、古いサブのPCに32ビットのMicrosoft Officeをインストールしています。よって、サブのPCを廃棄することができません。

    いずれにしても、Microsoftに32/64ビットを混在させてMicrosoft Officeを実行させてくれという要望は無理そうですし、32/64ビットの.accdeの変換ツールがあるればもっと楽になるでしょうが、今後はMicrosoft Officeが64ビットに移行していくと思われますので、このような混乱はなくなることを祈ります。

    以上、Accessでの開発は何かと面倒なことが多いので、これからはどうするか考えなければいけないのでした。簡単にデータベースのテーブルとフォームの入力はAccessは簡単にできてしまうのでいいのですが、クライアントにすべてAccessをインストールすることも予算的に難しいし、Access Runtimeも以上のトラブルがあるしで、今後はAccessでの開発は控えた方がいいかもという結論です。

  • フロッピーってアナログデータだったのかよと、デジタル化って何なのよ、いう話し

    気になるニュースが流れてきた。

    フロッピーディスクで提出するとデジタル化を阻む恐れがあるって記事だけど、そもそもフロッピーディスクってアナログデータだったのか? 昔のカセットテープにピーヒャラヒャラって音声を録音している(大昔の爺いしか知らない)だったらアナログなのかと思うけど、まさかフロッピーディスクもアナログデータで記録されているとは思っていないけど、自信なくなってきた。という記事に対する冗談に近い話しを置いておいて・・・・。

    でもさ。受け渡しの媒体を変えても、もらったデータからもう一度内部で紙の申請書を作成する作業しているとか、申請したその先が変わらなければ変わらないと思うけど、どうなのか。たとえネット経由で申請して、結局何も変わらないってことになりそうだな。受け渡しの前後が変わらなかったら、今までとおりフロッピーディスクでも受け付けを残してくれてもいいじゃないと思ったりしてね。フロッピーディスクだけしか受け付けしないのでなくて、ほかの媒体経由でも受け付けるでいいじゃない。どうせ変わらないのなら。

    さて、自分のところではフロッピーディスクを今でも読み書きできるように(絶対に使わないけど)、USBで接続できるフロッピーディスクドライブは用意している。一箱メディアのフロッピーディスクも残している。おそらく今でもWindowsでAドライブ(今の人は何でWindowsがCドライブで始まるなんて知らないだろうな)として使えるのだろうな。これはWindowsのOSの対応次第となる。まあ1Mバイトで保存できるファイルサイズなんて高がしれている。フロッピーディスクなんて、未だに保存のアイコンのデザインで残っているし、DOS以前のPC98はアンマウントしないとデータが消えるし、ペラペラな8インチなんて高くて10枚箱入りなんて買えなくて大学の購買では1枚ばら売りでかっていたし、とうことでもう遺物だしね。

    しかしながら、自分のところでは全くフロッピーディスクは使っていないし今後も絶対に使わないし、加えてUSBメモリとかCD-R、DVD-Rとかも準備はしているけど、ほぼ出番はない。データのやりとりは、ほぼネットワーク経由になっている。外部メディアなんて紛失が怖いからな。

    データのやりとりと言えば、請求書とかの紙でもデータのやりとりになるのかな? こちらはいまだに請求書は紙が主である。紙で請求書を相手に送りつけると、相手先が振り込み処理を行うという意識のトリガーになるから、紙で送りつけるというのは重要なのである。

    一社だけPDFで電子化でお願いされているところが出てきたけど、こちらは請求書のPDFに自分のマイナンバーカード(!)で電子署名を付けて送っている。以前に、もう付き合っていない会社が、PDFファイルの請求書の改ざんをやられたことがあるので、念のための改ざん防止である。

    本来ならば、請求というのを電子化するには、相手側と共通の請求フォーマットで送って、転記せずにそのまま相手側の経理システムに取り込むなってするのが理想だけど、まだ難しいわな。まずは自社の請求管理をデジタル化(!)しなければいけないな。

  • 念のためにBitLocker暗号化の回復キーを取得しておいた話し

    ちょっと気になる記事が流れていた。

    何でもWindows Updateの不具合で、BitLocker暗号化キーを入力しないとデータが消えてしまうことがあるそうな。

    そう言えば、BitLocker暗号化って設定していたっけ? 覚えがない。自分で組んだPCはBitLocker暗号化の設定はしていないはず。

    利用しているPCをチェックしてみる。設定で「暗号化」で検索してみると、簡単にBitLocker暗号化の設定画面に行ける。

    メインで使っているPCはBitLocker暗号化の設定は無効になっていた。しかし、メーカー製のThinkPadやレッツノートは、しっかりとBitLocker暗号化を有効になっていた。メーカーのPCはBitLocker暗号化を有効がデフォルトなんだろうな。

    BitLocker暗号化の回復キーを取得して、安全で忘れない場所に保存しておく。ひとまず、これでひとまず安心である。

    皆さんもBitLocker暗号化を設定しているかチェックして、有効であれば回復キーを取得した方がいいぞ。

    一応は、必要なデータやファイルはクラウドストレージサービスに保存しているから、PC上のデータが消えても何とかなるとは思っている。思っているだけかもしれないけど・・・。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 古いキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150をWindows11につなげてみた話し

    手元に10年以上前に購入したキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150があります。DR-150本体のUSBコネクタが、MicroでもないType-Cでもない今でははあまり使われることのないMiniですので、相当古いことがわかります。

    以前はよく使っていましたが、現在は、PFUのScanSnap ix1500を購入してしまいましたので、全く出番がなくなっています。

    収納ケースもあることだし、せっかくなので外出用のThinkPadにつなげてみました。ThinkPadはWindows11です。DR-150のソフトとドライバーはWindows10までなのでキヤノンのサポート外です。動けばラッキーくらいの思いでお試しです。

    ドライバーとスキャン用のユーティリティソフトのDR-150 CaptureOnTouchをダウンロードします。今回はWindows10 64bitです。インストールしたところ、問題なくCaptureOnTouchが起動できて、あっけなくスキャンもできました。

    しかし、一点だけ問題があります。複数枚の紙をスキャンすると重送してしまいます。キムワイプで各部をアルコール洗浄をしてみましたが改善しませんでした。おそらくDR-150本体がもう古いので、オートシートフィーダーの消耗品が劣化してしまっているのでしょう。いまさら消耗品を購入するなんて考えていませんので、DR-150を使うのであれば一枚づつスキャンすることになるでしょう。

    キヤノン
    ¥2,529 (2024/01/06 16:31時点 | Amazon調べ)
    日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA)
    ¥1,250 (2024/01/06 16:32時点 | Amazon調べ)

    後の注意点は、DR-150本体の後ろにあるAuto StartスイッチをOnにしないことです。このスイッチの機能はマニュアルに書いてありますが、スイッチの機能がよく理解できないので、とにかくOffにすることにします。Onにしてしまうと、CaptureOnTouchのスタートボタンがグレーになってスキャンできなくなります。

    Auto StartスイッチをOffにすれば、スキャンの準備ができているということで、スタートボタンがグリーンになります。これが正常状態です。

    以上、誰も役に立ちそうにないWindows11でのキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150の動作報告でした。ほぼ、これからもDR-150を持ち出しての使用なんてないかと思います。自宅事務所にPFUのScanSnapがあるしね。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • マイクロソフトを装った詐欺に遭ったユーザーの対応でマカフィーをアンインストールしてMicrosoft Defenderにしてあげた話し

    突然電話で日頃お付き合いのあるお客さんから相談があった。何でも、奥さんのPCがおかしなメッセージを表示して何とも動かなくなったそうな。

    電話での説明ではわからなかったので、直接奥さんから連絡をいただいて、その障害にあったPCの画面のスクリーンショットを撮ってもらって送ってもらう。しかも表示された電話番号に電話をしたら、日本語がたどたどしい外国の人が出たそうな。話しを聞いてみると、本当にまずい状況である。

    写真で見ると何かMicrosoftのDefenderが何か警告を発しているようだけど、下の電話番号をGoogleさんに聞いてみると、マイクロソフトとは全く関係ない詐欺サイトだった。

    既にまずいことに電話してしまったようだけど、これからは電話がかかってきても二度と関わらないように言っておく。そもそも、マイクロソフトへの電話番号がIP電話なのが、そもそも怪しいのである。

    以下のマイクロソフトのサポートサイトに従って、タスクマネージャからEdgeを終了してもらう。そのときCtrl+Alt+Deleteキーを同時に押してもらう説明が大変だった。電話をかけるように誘導する画面が消えて、普通にWindowsのデスクトップに戻ったようだ。

    どうもおかしなスパイウェアをインストールされたというよりも、Edgeで全面画面でアドレスバーやメニューが非表示にしてから詐欺画面が表示されて、しかも下のタスクバーを使えなくして何も操作できてなくしているだけだった。しかも、よくある詐欺サイトと違って、自然な日本語の文章でサイトを作っている。これでは、騙される人も多いだろう。単純にF11を押して全画面を解除すれば元に戻るかもしれない。ただし、この何も操作できない状態だと、誰でもパニックを起こすかもしれない。

    念のためのチェックとして、Teamviewer Quick Support(Teamviewer QS)をダウンロードして起動してもらって(ここでもメールが届かないという問題が発生して、Teamviewer QSのダウンロードサイトを口頭で伝えるのが大変だった)、こちらからPCにアクセスしてPCをチェックさせていただく。こちらはTeamviewerのライセンスを払っているので、Teamviewer QSは我が社のロゴ入りで起動できる(皆さんTermViewerのライセンスを買ってね。TermViewerには、もっとライセンスを安くしてくれるとうれしい)。Teamviewer QSを起動してもらえば、こちらのTeamviewerで起動されたこともわかるし、TeamviewerのID、パスワードを伝えてもらわなくても接続許可のボタンを押せば接続できるので、サポートには便利である。

    まずは、どのアンチウイルスソフトがインストールされているかをチェックする。ぷららと契約しているマカフィー for plalaがインストールされていた。結局はマカフィーはこの詐欺サイトを見逃したようだ。詐欺サイトを見逃すような役に立たないマカフィーよりは、Windowsに最初から入っているMicrosoft Defenderに変更しておく。

    マカフィーをアンインストールしてしまう。アンインストールしたらPCを再起動してTeamviewer QSを起動してもらって再接続してもらう。Microsoft Defenderが設定されていることを確認して、次にウィルスチェックを実行する。幸いにもウィルスやマルウェアには感染していないようだ。

    最後に無駄なお金を払わないように、マカフィー for plalaをぷららから解約するように言っておく。

    そういえば、旦那さんのほうのPCでも同じような障害があった。こちらもインストールしたことを認識していないZEROスーバーセキュリティをアンインストールして、MicrosoftのDefenderを再設定してあげた。

    今回はPCに詳しくないユーザーへの対応であったけど、そういったユーザーにとっては、今回のような異常なサイトにアクセスしてしまったことは絶望的な思いになるだろう。こちらとしては、大丈夫、大丈夫と言いながらユーザーを安心させて作業をしていく必要がある。

    以上で作業は終了である。この作業は無料とはいかないので、正規の作業料金をいただくことにする。こういった作業は、絶対に無料のサービスにはしてはいけない。無料にしてしまうと、次回も無料でと無理難題をふっかけてくる可能性が高いのである。

    追記

    どうしてお客さんが詐欺サイトにたどり着いたかを書いておく。

    何でもEdgeのWeb検索の項目にキーワードを入力して検索した結果から入ったのことだった。Edgeの検索エンジンであるBingでヒットした検索結果が詐欺サイトだったのか、検索結果のサイトにリンクされていたサイトが詐欺サイトだったのが定かではないけど、Googleを主に検索サイトで使っている身からしてみれば、ちょっと怖い話しである。

    その前に自分のところではESETが怪しいサイトであったら、警告してくれるので多少心配が減るけど、注意することには越したことはない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • Windows11 PCが熱暴走する原因は、自分のとっても恥ずかしいミスが原因だった話し

    Windows11 PCが起動すると熱暴走する対応を、ずっとやっていました。

    こうなったら水冷のCPUクーラーなんかやめて、空冷のCPUクーラーに交換するぞ、と注文し届きました。今回、購入したのはこれ。

    このCPUクーラーだったら、文句なく冷えるだろうと確信して購入です。休日で仕事の依頼がないだろうと、本日交換作業をしていきます。

    しかし! 水冷のCPUクーラーを外してみると、なんと取り付けに痛恨のミスを発見しました。なんとこいつを取り外すのを忘れていました。

    CPUクーラーの保護シール(保護フィルム)です。これではCPUが冷えるはずはありません。再度、CPUグリスを塗り直して水冷のCPUクーラーを取り付けました。

    結果としては、PCを起動してもすぐに50℃以下になりました。保護シールを付けたままでは起動すると10分ほど100℃近くになっていましたが、今度は50℃以上にもならずにとても静かで大丈夫です(当たり前)。

    以上、自分自身の大きなミスで長い時間を無駄にしていました。キチンとCPUクーラーの取り付けマニュアルを読まなくてはいけませんね。そして、慣れで自分を過信してはいけません。

    購入したの水冷簡易CPUクーラーはファンが1基だから冷えないと疑っていました。本当に申し訳ありません。普通に静かに冷えてます。

    でも、空冷のCPUクーラーは無駄になりました。もう一台PCを増やすか、それとも、水冷簡易CPUクーラーがもしも壊れたときのバックアップで確保しておきましょうか。