5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • SSDの換装した後のベンチマーク結果

    随分結果が違います。

    ●HDD(SSD換装前)

    ———————————————————————–
    CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                               Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
    ———————————————————————–
    * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

               Sequential Read :    29.340 MB/s
              Sequential Write :    30.771 MB/s
             Random Read 512KB :    14.762 MB/s
            Random Write 512KB :    19.005 MB/s
        Random Read 4KB (QD=1) :     0.279 MB/s [    68.2 IOPS]
       Random Write 4KB (QD=1) :     0.589 MB/s [   143.8 IOPS]
       Random Read 4KB (QD=32) :     0.571 MB/s [   139.5 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=32) :     0.616 MB/s [   150.4 IOPS]

      Test : 1000 MB [C: 64.2% (44.1/68.7 GB)] (x5)
      Date : 2012/10/31 21:40:13
        OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

    ●SSD換装後

    ———————————————————————–
    CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                               Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
    ———————————————————————–
    * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

               Sequential Read :   241.274 MB/s
              Sequential Write :   210.811 MB/s
             Random Read 512KB :   222.879 MB/s
            Random Write 512KB :   200.519 MB/s
        Random Read 4KB (QD=1) :    15.966 MB/s [  3897.9 IOPS]
       Random Write 4KB (QD=1) :    26.075 MB/s [  6366.0 IOPS]
       Random Read 4KB (QD=32) :    54.889 MB/s [ 13400.6 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=32) :    46.959 MB/s [ 11464.5 IOPS]

      Test : 1000 MB [C: 21.7% (44.6/206.0 GB)] (x5)
      Date : 2012/11/01 17:47:07
        OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

    Google+: View post on Google+

  • Windows8 届いたけど。

    Windows8 が届いたけど、インストールするPCがありません。メインで使っているPCはWindows7で安定しているし、タッチパネルなんてないし、Vistaのときの古いPCはありますが。

    しばらく飾っておきましょうか。

    でも、テレビのニュースでWindows8の夜中の発売のことをやっていたけど、インタビューされている人がとてもハイテンションにインストールするのが楽しみだと言っていたけど、なかなか前向きなひとが多いと思ったよ。インストールマニアの人?

    Google+: View post on Google+

  • Windows8をとりあえず予約

    安くキャンペーンで売っていたので、Windows8を予約しました。VistaのPCをアップグレードするつもりですが。手に入れておけば、いつでもアップデートできるし、ということで。

  • #CakePHP でMissingModelExceptionがログに出力された話し

    ローカル環境からUnix系のサーバーのテスト環境に、CakePHPで開発したサービスを移行する。動かない。

    PHPUnitでテストケースを動かすと内部エラーになる。ログを見るとMissingModelExceptionが出力されていた。

    何のことはないモデルのファイル名が違っていた。Postモデルは、Post.phpを見に行くということ。これをpost.phpにしていた。Windowsではファイル名の大文字小文字は関係ないが、Unix系のLinuxでは気にしましょうということ。

    以上、絶対に同じ間違いをしそうなので、覚え書きとして残しておく。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • MongoDB をWindowsのサービスで動かした話し

    MongoDBの「Quickstart」の「Install MongoDB on Windows」に従って、サービスで動かそうとすると、

    C:\>\mongodb\bin\mongod.exe --config=c:\mongodb\mongod.cfg
    all output going to: C:\mongodb\log
    logpath [C:\mongodb\log] should be a file name not a directory
    Thu Aug 16 14:16:10 dbexit:
    Thu Aug 16 14:16:10 shutdown: going to close listening sockets...
    Thu Aug 16 14:16:10 shutdown: going to flush diaglog...
    Thu Aug 16 14:16:10 shutdown: going to close sockets...
    Thu Aug 16 14:16:10 shutdown: waiting for fs preallocator...
    Thu Aug 16 14:16:10 shutdown: closing all files...
    Thu Aug 16 14:16:10 closeAllFiles() finished
    Thu Aug 16 14:16:10 dbexit: really exiting now

    なんてエラーになってサービスに登録できない。ドキュメントの通りのままだと動かないようだ。

    そこで、C:\mongodb\logに空のlog.txtというファイルを作って、c:\mongodb\mongod.cfgに

    logpath=C:\mongodb\log\log.txt
    dbpath=C:\mongodb\data

    というようにファイル名まで指定してあげると

    C:\>\mongodb\bin\mongod.exe --config=c:\mongodb\mongod.cfg --install
    all output going to: C:\mongodb\log\log.txt
    
    C:\>net start MongoDB
    The Mongo DB service is starting.
    The Mongo DB service was started successfully.

    のように無事に起動できるようになった。

  • XAMPP Apacheが起動できないときのメモの話し

    XAMPPでイントールしたApacheが起動できないときのメモを残しておきます。

    原因はポートの80番が他で使われてしまっていること。80番を使うアプリケーションとしては、SkypeとかTermViewerとかありますが、今回は違いました。

    netstat -aon で80番を使っているプロセスを調べると、アプリケーションではなくてPID4のNT Kernel & systemが使っていました。

    これは止めてはいけませんので、調べていくと、WinRMというサービスが80番を使っているので停止。他のところでは、違うサービスを停止と書いてあります。ユーザーによっては違うみたい。

    取りあえず、現在は無事にApacheが起動できるようになりました。使用OSはWindows7です。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • コマンドプロンプトでUTF-8のサイトのテストしたいだけなのに、という話し

    コマンドプロンプトでUTF-8のサイトのテストしたいだけなのに。

    コードページをUTF-8にしたら、案の定文字化けする。プロパティのフォントには、MSゴシックが出てこない。いろいろGoogleさんに聞いてみると、以下のようなページが出てきた。

    コマンドプロンプトでUTF-8の文字を表示する

    Perlゼミ|Perlの基礎をインストールからサンプルで丁寧に解説 (perlzemi.com)

    コードページを変更したら、日本語フォントに二度と変更できなくなる・・・。

    すご過ぎる仕様。MS様、お願いですから何とかしてください。

    仕方がないので、心の目で文字化け文字を読んでいます。

  • NIFTY-Serveの思い出

    最初のパソコン通信はマスターネットでモデム付きで何かで当たって始めた。それから晴海のビジネスショーか何かのイベントで、NIFTY-ServeのIDをもらって、こちらに移った。

    FWINDOWSの中で会社に内緒でソフトのサポートをしていた。ソフトのユーザーの出会いの場でした。展示会に皆さん来ていただいたし。

    NIFTY-Serveのおかげでいろいろな人と会いました。特にFWINDOWSのシスオペの方。リストラに合ったときに、次の会社を紹介してもらいました。

    モデムのぴぃ~ひょろひょろ~が懐かしい。

    Embedded Link

    たこぶろぐ おいでよ! NIFTY-Serve!
    ブンボーグA(エース)他故壁氏が、文房具を中心に雑多な趣味を曖昧に語る適当なBlogです。

    Google+: View post on Google+

  • イーモバイルの次は、au の WiMAXにした話し

    結局のところ、次のモバイル接続はauのWiMAXにしました。縛りもないのでいつでもやめられるし、携帯がauなので若干安くなる。料金プランは1種類というシンプルさ。

    ルーターはNECのAterm WM3600Rにしました。auから買わずにヨドバシという素直でない買い方。ヨドバシは、夜注文で午前中に配達。

    接続は、付属のCD-ROMが付いているソフトがあるが、WindowsやAndroidからの接続で聞いてくるキーに、ルーターの裏に印刷しているキーコードを入力すればOK。最初は付属のソフトから接続しようとしたが、何の応答がないのでコードを手入力。

    Aterm WM3600Rのマニュアルも読まずに、おそらくPCに振られたIPアドレスの.1(実際は192.168.0.1)にブラウザでアクセスすれば管理メニューが出てくると思ったら当たり。192.168.0.0のネットワークはどこかで使っているかもしれないので、ルーターのLAN側のアドレスを変更しておいた。

    Aterm WM3600Rはバッテリーの持ちが良いというけど本当かどうか今後の使っている間にわかるかな。

    Embedded Link

    au one net WiMAXコース: 高速モバイル通信 | au one net
    auone netでWiMAX高速モバイル通信。au携帯電話とセットでさらにお得な格安月額固定料金設定。提供エリアも全国,海外に拡大中。

    Google+: View post on Google+

  • UbuntuPCのマウスの話し

    事務所移転で持ってきたUbuntuのPC。マウスのホイールでのスクロールがおかしい。スクロールしたら思い通りにピッタっと止まらない。違うマウスにつなげていたのが原因。元通りに前の事務所でUbuntuPCにつないでいたマウスに交換する。今度は普通に使える。同じロジクールのマウスでも型番が少し違いだと動かない。

    しかし、Ubuntuは周辺機器の対応が弱い。特に64bitのUbuntuを入れたら大変。今のところ、大きいところではプリンタとUSB音源につながっていない。その他、いろいろの周辺機器はWindowsのまま。メーカーが対応しなければ難しいので、このあたりのUbuntuは開発専用PCと思えば諦めているけど。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)