5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • MongoDBをCakePHP2で使う話し

    MongoDBのようなNonSQLに向いたサイトを作成を検討中。現在CakePHPは2に移行しつつあるので、CakePHP2からMongoDBに接続できるかのテストから始める。結果は、笑ってしまうくらい簡単に接続できた。MongoDBに対応したCakePHPのデータソース(仮にCake Mongoと呼んでおく)の開発者に感謝する。

    CakePHPとMongoDBがインストールされたものとする。

    PHPとMongoDBと接続するドライバーが必要である。WindowsのXAMPP上のテストなので、PeclからのインストールではなくMonboDBのサイトからWindows用のドライバのバイナリファイルを持ってくる。Apacheのバージョンに合わせてダウンロードする。php.iniの設定をして、phpinfo()で確認する。

    https://www.php.net/manual/ja/mongo.installation.php#mongo.installation.windows

    以上は、検索すると出てくるので、詳細は各ページを参照する。

    以下は、Cake Mongo開発者のプレゼン資料からの抜粋である。

    データソースをGitから取得する。WindowsなのでGit Bashを使う。以下のコマンドを実行する。

    > cd app/Plugin
    > git clone git://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb.git Mongodb
    > cd Mongodb
    > git checkout -b cake2.0 origin/cake2.0

    これで、CakePHP2用の CakeMongoがダウンロードできる。

    CakePHPのファイルの修正は以下の通り。まずはデータベースの接続の設定

    /app/Config/database.php

    class DATABASE_CONFIG {
      public $default= array(
        'datasource'=>'Mongodb.MongodbSource',
        'host' => 'localhost',
        'database'=> 'blog',
        'port'=>27017,
      )
    }

    次に/app/Config/bootstrap.phpでCakeMongoのプラグインを読み込ませる。

    CakePlugin::load('Mongodb');

    後は、CakeMongoに付いてくるサンプルを動かしてみる。

    データベースの設定をしなくていいので、簡単に動くことが確認できた。あっさり動くことに、逆に驚き。

  • レッツノートをWindows7にアップグレードした話し

    Vistaを再インストールしたレッツノートをWindows7にアップグレードした。Vistaはビジネス版だったのでWindows7はプロフェッショナル版を買ってきた。

    アップグレードの作業は時間がかかったが簡単だった。レッツノートR7の場合、モデムのドライバを削除しただけ。VistaでWindows7 のアップデートプログラムを起動して、あとは指示にしたがって行くだけ。勝手にリブートを何回かしてくれる。

    この簡単さは、さすがマイクロソフトなんでしょうな。トラブル無しにVistaの環境を引き継いでくれる。パナソニックのサイトで配布しているレッツノートR7のドライバを念のためにアップデートをしておく。Wi-fiも正常にパスワードの再設定しないで接続できた。

    アップデートして間もないので、Vistaとの違いはまだわからないないが、直感的には入力がもたつかずに快適になった。早いところ、Window7にアップデートしておけばよかった。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ただいまレッツノートのWindows Vista再インストールをしている話し

    あまりにもディスクの残りが少なくなってしまって、データやアプリケーションを整理するのが面倒なので、リカバリからWindows Vistaを再インストールすることにした。

    データはすべてDropBoxにあげているし、メールはGmailやサーバーにあるので、最インストールしても問題なし。

    さて、最初のトラブルは、再インストールの途中でブルースクリーンになる。リカバリのDVDからも同じ症状である。ブルースクリーンのメッセージにはUSBがなんちゃらと出ている。試しにBIOSでUSBを無効にしたらうまくいった。なんという勘のよさ。これも経験の範疇なのでしょうか。

    次は、アンチウィルスソフトの再設定をする。リカバリ前に使っていたESETが有効期限内なので、再インストールする。こちらはトラブルなし。

    現在は、Vistaのサービスパックのインストール中。SP2はSP1が必要だと怒られる。仕方がないのSP1をインストールしている。とても時間がかかる。1時間以上かかるとメッセージに出ているが、3時間以上たってもまだ3分の2。まだ終わらない。

    以上、途中までの報告。x

    と書いているが、こんなにMS-IMEって使いにくいの? サービスパックを入れ終わるまでATOKを再インストールするのを待っているが、どうも我慢できない。

    終わらないので、放って寝よう。

    Google+: View post on Google+

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするかという話し

    カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするか?

    今書いているPCで、カスペルスキーからあと有効期限が7日間だよ、と言ってくる。そろそろ次のアンチウイルスソフトを買ってこなければいけない。

    今まで通り、カスペルスキーを更新すれば楽だけれど、定時の全スキャンが最後の1%で終わらなくて、止まっているみたいでとても重くなるとか、今まで世話になってきたジャストシステムを切って国内販社を作ったヤツらから買うのはどうしたもんだとか(ジャストシステム直販のポイントが使えないじゃない)、そもそもかの国のソフトだけだけど大丈夫なのとか、いろいろと考え出す。

    Googleさんにカスペルスキーの評判をあらためて聞いてみると、重いだの、非力なマシンでは使うな、だとか書いてある。しかし、重いウイルスバスターからカスペルスキーに乗り換えて快適とか記事を見ると、どれだけウイルスバスターって重いんだと思ってしまう。

    さて、昔はマカフィーとか評判がイマイチのZEROとかを使ってきた。今は超マイナーなESETを使っている。ESETは5ライセンス版で、今記事を書いているPC以外、その他すべての事務所のPCにインストールしている。こいつは重くないので空気のようなアンチウイルスソフトである。それだけでも評価はできる。おそらく今まで感染したことがないので、キチンと仕事はしてくれているのだろう。だけど、また追加でESETを買うのも芸のないことだし、さてどれにしようかなと。本当は、アンチウイルスソフトなんてインストールしなくてよくなればいいけどね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Google+: View post on Google+

  • ATOK2012の変換が異常に遅いことに対応した話し

    2011のころからATOKでの漢字変換が異常に遅いときがあります。変換キーを押しても変換されないとか、最悪のときはキーの入力を受け付けません。

    今ごろになって我慢できなくなったので改善してみました(対応するのが遅すぎ)。対応の方法は、ジャストシステムのサポートサイトにそのものずまり載っていました。

    いつしか追加された推測候補の機能を、結局は無効にするのですね。この機能はとても便利だったので、無効にするのはとても残念です。他に方法ないかを探してみます。

    追記

    以上の設定をしてから、非常に遅いという現象は出ていません。推測候補も自動的に出なくなったけど、Ctrl+Tabとかで出すこともできるようですので(詳細はHELPかマニュアルを参照)、問題はないといったことでしょうか。とにかく、漢字変換はATOKがなければ困りますので。Googleの漢字入力がよくなったと言われていますが、結局はATOKが最高です。MS-IMEなんて・・・。

    皆さんもATOKを買ってねという話しに行き着きます。わたしはジャストシステムの関係者ではありませんよ。株主ではありますが。毎年買っているけど

    今年も #ATOK を予約した話し

    Embedded Link

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • レッツノートのバッテリーの持続時間の話し

    今使っているLet’s noteのマウスパッドのドライバをダウンロードしたく、パナソニックのサイトを見た。レッツノートR7のページには

    標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic

    となっていた。どうしても自分のR7はフル充電でも3.5時間ももたない。購入してから時間が経っているといっても、もう半分以下しか持たないのか。買った当初でも7.5時間も使えないような覚えがする。試しに、パナソニックのバッテリーの残量表示補正ユーティリティを使っても表示は変わらない。

    やはり、デジタルカメラも携帯電話も同様にバッテリーから劣化していく。

    Embedded Link

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic
    ノートパソコン:CF-R7BW5AJR●Windows VistaTM Business 正規版(Windows XPダウングレード権含む)を搭載●標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。●10.4型液晶で約940g● 「76cm動作落下」及び「天面全体で100kgf加圧振動」を実現●「キーボード全面防滴」採用●Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応●セキュリティチップ(T…

    Google+: View post on Google+

  • 秋葉原のヨドバシにMacBook Airを買いに行ったけど。

    自分が変わるかなと思って、秋葉原のヨドバシにMacBook Airを買いに行きました。

    以前お話したアップルストアの人はいなくて、プロバイダのジャンバーを着た人に対応してもらいました。私の顔を見て話さない人だったのは気になっていたのけど。その人には、本当にMacについて聞いても大丈夫かと聞いたら、大丈夫だと言っていた。

    13インチにするか、11インチにするかをさんざん迷いましたが、携帯性から11インチのMacにすることにしました。その間もその人は、スペック表を並べるだけであまり説明してこない。この時点でものを売ろうとする誠意は感じられない。

    Windowsも一緒に動かしたいことを伝えて、いろいろ質問をしたら、その人は答えられなくなってしまいました。他の店員に聞きに行ったが、お客さんのリスクでやってください、と最後には言い放たれてしまった。

    何だか、この人から買いたくないと思ってしまい、もういらないと言って、店から出てきた。

    結局は対面販売の場合は、アップルやヨドバシからではなく、販売員からものを買うのです。ですので、その販売員が重要な要素になるのです。いくらMacBook Airを欲しくても、この人からは欲しくないのです。だったら、通販か、かごにMacBook Airを入れればいいのです。

    典型的な自分の短気は損気なパターンになりました。最近、我慢できなくなっている。あー、めんどくさい。 > 自分

    追記

    7月現在。未だにMacを買っていない。このまま縁がなさそうなのでこのまま買わずに済みそう。

  • WindowsPCの再インストールをした話し

    昨日、突然お客さんから「WindowsのPCを設定に来てよ。」と頼まれました。時間が空いているしということで、フットワーク軽く行っていきました。

    1台のWindowsXPのPCは調子悪く、起動できない。こちらのPCは処分して起動できているうちに、使っていない別のWindows7のPCにデータを移行したいとのこと。移行先のPCはWindows7から再インストールすることになりました。データは既に外付けのハードディスクにコピーしているということでした。

    デルのノートPCでしたので、サービスタグからサポート情報を検索してしまいます。サポート情報にはOSの再インストールについて詳しく書いてありました。サポート情報によると別パーテションに初期設定にリカバリが入っているとのこと。PCを起動するときにF8を押したら、Windowsのブートメニューが出てきて、そこから修復してしまいます。あれよあれよという間に元通りになりました。Officeもインストールされています。

    次にメールの移行です。Outlook Expressからのデータ移行になります。移行先は、慣れているということで、Windows Live MailではなくOfficeのOutlook2010になりました。Outlook ExpressからOutlook2010には直接メッセージの移行はできないようです。一旦Windows Live メールを経由します。

    Outlook ExpressからWindows Live メールへの移行はとても簡単です。マイクロソフトが用意している転送ツールを使います。転送ツールについては、マイクロソフトのサイトに詳しく載っています。

    転送ツールは、メールの移行だけではなくて、ドキュメントはIEのお気に入りも転送してくれます。メールは転送完了後に、Windows Live メールを起動すれば、簡単に移行完了です。あとは、Exchangeでエクスポートして、Outlook2010にインポートすればよいです。

    もう1台のWindows VistaのPCは、ハードディスクの残容量が少ないので、動きがおかしいとのことです。こちらもデルのPCですが、サービスタグからサポート情報には出てきません。BIOSの情報を見てみると、セレロン、メモリ1GB、HDD40GBでした。

    しかし、どういうわけかハードディスクを10GB+25GB+5GBでパーティションを切られていました。25GBのところにWindowsVistaがインストールされていたのでキツキツです。そこでデータをすべて消していいということなので、35GB+5GBにパーティションを切り直しました。PCに付いてきたWindowsのリカバリディスクを起動して、再インストールしました。Windowsが起動できたことを確認して、後のアップデート作業はやってもらうようにしました。アップデートだけで一晩かかりそうです。この頃のノートPCとしてはモニタがハッキリクッキリですので、遅くてもWebブラウザやメールくらいは使えそうです。

    以上、2台のPCの再インストールを行ってきました。サポート料金は相場の5割で手を打ちました。

  • TeraStationでWDT E05 SYSTEM Stoppedでエラーした話し

    TeraStation

    TeraStationのバックアップ再設定とサーバーRAIDのトラブル解決」で一旦解決したように思いましたが、週明け事務所に出てみると、

    WDT E05 SYSTEM Stopped

    となっていると報告を受けました。

    ステータスをみると、バックアップに失敗していました。何だかTeraStationのバックアップ処理が怪しそうです。毎回SYSTEM Stopedなんてされて、ディスクを最構築されて6時間も待ちたくはありません。実は今でも朝から再構築中です。バックアップの処理をTeraStationではなくて、Linuxのサーバーでやらせてしまいます。こちらのほうが安心かもしれません。

    バックアップといっても、いつものRsyncで差分コピーです。TeraStaionをいくら文字コードを指定してcifsでマウントしても、日本語ファイル名が文字化けしてしまうので、Rsyncのほうで文字コードを指定しましょう。rsyncのコマンドに

    --iconv=CP932,UTF-8

    をつけておきます。mountコマンドではなくrsyncに文字コードを指定するところがミソです。

    ファイルを一覧をlsで取りたい時は、nkfで変換してあげてください。その他の方法はわかりませんので、誰かファイル名の文字化けせずにTeraStationをマウントする方法を教えてください。

    TeraStationの共有フォルダをまとめてマウントしたり、アンマウントしたり、バックアップをしたりという、bashのスクリプトを書いたので、ここに載せようと思いましたが、WordPressのCKEditor for WordPressとSyntax Highlighter プラグインの相性が悪いので、今はやめておきます。ご希望があったら連絡ください。なんとかします。

    TetaStationからのバックアップスクリプトについては別記事に書きました。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    追記

    以上、書きましたが、バックアップのログを見ていると、正常にファイルのコピーができないものがあります。どうも、使ってはいけない文字をファイル名に使っているようです。使えない文字一覧を渡して、気をつけるようにお願いしました。まだまだ調査が続きそうです。

    トラブルを被らないためには、Windows Storage Server で動くサーバーに方にしたほうがよいかもしれない。高くなるけど。

  • LibreOffice Impressで動作停止する話し

    久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。

    スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。

    一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。

    http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html

    この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。

    Embedded Link

    Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
    Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…

    Google+: View post on Google+