5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • PCリブートできない。

    エクスプローラーがおかしくなって下のメニューが表示できなくなったので、再起動してみる。しかし、再起動できない。警告メッセージが出る。

    Windows7のDVDからシステム起動の修復をしてみても直らない。どうしたものか。

    もしやと思って、BIOSのリブート順番を確認。なぜか2台目のハードディスクが再起動の優先が高く設定されていた。

    1台目のハードディスクの起動を優先させて再起動する。無事に起動できるようになった。よかった。

    しかし、なんで今まで起動できたのだろう。BIOSが変更されていたのが気になる。

  • ディスクの入れ替え作業をしている話し

    とりあえず、Paragon Hard Disk Manager Suite 10を使ってディスクの入れ替えが完了しました。

    最初はハードディスク同士のコピーを選べましたが、コピー元がディスクエラーでコピーできませんでした。何回もディスクチェックをして、エラーを無くしましたが、それでもダメ。

    次に、ドライブ単位でバックアップして復元。こちらはうまくいきました。一度、コピー先を別のローカルのディスクにバックアップ。コピー元のディスクドライブを取り外して、今回amazonから購入したハードディスクを入れ替え。Paragon Hard Disk Manager Suite 10で作った起動CDからブート。やはりというか、

    BOOTMGR is missing.

    でブートできません。Paragon Hard Disk Manager Suite 10でいろいろMBRの更新などやってみましたが、症状は変わらず。面倒ので(意気地がないというか)、Window7のDVDディスクから「コンピューターを修復する」ー「スタートアップ修復」を実行します。

    以上で、無事にWindows7がブートできるようになりました。

    現在、Paragon Hard Disk Manager Suite 10でパーティションの整理をしています。いまのところ、バックアップが残っているので、パーティションのサイズを変えたり並べ替えたりと、ディスクの管理をやりたい放題できます。

  • ソフトの残り時間ほどいい加減なものはない、という話し

    ただ今、使っているWindows7のPCのハードディスクを入れ替えています。前からディスクエラーが出るようになったことの措置です。

    使っているバックアップ/復元のソフトは、ジャストシステムのParagon Hard Disk Manager Suite 10です。別のハードディスクにバックアップイメージを取って、作成したCD-Rの起動ディスクでソフトを実行して復元します。

    残り時間を見ると10時間となっています。しかし、10時間はかからないでしょう。だって、5秒位で1分づつ減っていますので。たまに数時間残り時間が増えることがあります。何ていい加減。

    他の、ソフトでも残り時間は信用できません。ダウンロード時間なんて、ネットワークによっても変わります。残り実行時間でもわかりません。正確には計れませんので、そんなもんでしょうね。まあ、何か実行していることがわかりますので、良しということで。

    と書いている間に、Paragon Hard Disk Manager Suite 10の残り時間は3時間減った・・・。

  • ひさしぶりにWindows XPを起動してみたら、アップデートがたくさんあった話し

    目白のオフィスで使っているPCは、WindowsXPとUbuntuのダブルブートになっています。いつもは、Ubuntuで使っています。たまには、WindowsXPを立ち上げてみようと動かしてみたら、アップデートがかかるかかる。これでだけで一作業。Ubuntuなら、パッケージマネージャーでインストールしていれば、一発でアップデートかかるのに。

    • Windows Defense
    • Adobe Reader
    • ESET Smart Security
    • Chrome
    • Java
    • Thunderbird
    • Firefox
    • TweetDeck
    • ATOK
    • Eclipse

    もちろん、Windows XPのアップデートも。この一覧で、自分がいつも使っているソフトが分かってしまいます。

    ネットワーク経由でアップデートできるので簡単でいいのですが、中には再起動しなければいけない面倒なソフトもあります。ATOKはOSに近いので再起動するのはわかりますが、どうしてAdobe Readerごときが再起動しなければいけないの? アップデートの時間が結構かかるし、違うPDFリーダーのソフトを探したほうがいいかな。

    以上、アップデートするためにPCを使っているようで、ちょっと残念かもしれない。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ディスプレイドライバの不具合で標準VGAドライバにした話し

    今日の午前中は、ツレのPCのメンテナンスでした。症状は、Windows Vistaの起動途中でモニタに信号が行かなくなる。BIOSの画面は出ますが、ログインの画面にたどり着かない。

    違うディスプレイカードを差し替えても同じ症状。セーフモードでは立ち上がる。試しに、nVIDIAのディスプレイドライバを削除してみる。すると、正常に立ち上がる。最新のnVIDIAのディスプレイドライバをインストールしてみると、やはり同じ症状。原因は、nVIDIAのディスプレイドライバと、モニタかPCの関係であろう。

    というわけで、標準VGAドライバで動かしておく。ツレに言わせると、色が甘くなってイヤだと言っているが、動かないよりはいいだろうということで。

    そういえば、自分のPCも同じnVIDIAのGeForce 8600GTのディスプレイカードを使っているが、CPU切換機で復帰したときに、解像度が忘れてしまう。何回も切り替えるか、モニタの電源のON/OFFで戻るときもある。最近なので、ディスプレイドライバが原因なのか、CPU切換機が原因か? 前はそのようなことがなかったのに。こちらも、標準VGAドライバにしておきましょうか。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • Paragon Hard Disk Manager Suite 10で、ただいまディスクのチェック中という話し

    ディスクのエラー出るようになったと書きましたが、今日ディスクのコピーツールを購入しました。購入したのは、Paragon Hard Disk Manager Suite 10という、ジャストシステムが出しているソフトです。このソフトについては、いつか書きます。

    さて、Paragon Hard Disk Manager Suite 10 をインストールして、ディスクのコピーを実行します。1時間ほどして、ディスクをチェックしろというエラーが出てきました。いままで何回もチェックしたけど、また何かエラーがでているのかもしれません。マニュアル通り、ドライブのプロパティからディスクのチェックを実行します。Windows上で実行できないので、再起動して最初のコンソール画面でディスクのチェックしています。とても時間がかかりそう。現在、別のPCでこのブログを書いています。

    ディスクにエラーが出る前に、ドライブまるごとバックアップを取ったほうがよいようです。しかし、これでバックアップ取れなかったら、ガッカリだな。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ディスクのエラーが出たので、とりあえずバックアップをする話し

    Windows7からディスクがそろそろ危ないという警告が出た。次になにかあったら知らないよ、とのこと。

    データは外に持っているので万が一何かあっても大丈夫だが、何かあったら面倒なので、とりあえずバックアップを取っておく。Windows7の場合、メンテナンスから「バックアップと復元」というメニューでシステムまるごとバックアップを取れるらしい。

    使っているディスクはWindows7とXPのデュアルブートで500MBづつのパーティションを切って合計1TBである。「バックアップと復元」は、システムがあるパーティションをまとめてバックアップを取るだけらしく、7とXPを別々にバックアップを取れない。試しにバックアップしたものを復元しようとしたが、2つのパーティションを復元しようとする。

    手元には1TBのディスクがない。500MBのディスクしかない。このままではリトスアできない。1TBのディスクを買ってくるか、別にバックアップのソフトを買ってWindows7だけをバックアップしなければいけない。これ以上ディスクを買うと、ディスクだらけになるので、もっと他にいい手を考えるか・・・。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • TeraStationにWindows7から認証失敗するときの対応をした話し

    同じ事務所にいる別の会社の社長さんからの相談です。新しく購入したWindows7のPCからIDとパスワードを入力してもTeraStationに共有フォルダにアクセスできない。

    早速、Googleで調べてみると、よくあるトラブルのようです。解決方法は、

    windows 7 から terastation にアクセスする

    なんとなしの日記

    に載っていました。バッファローのサイトから、セキュリティレベルを変更するツールをダウンロードして実行するだけ。TeraStasionで動いているSambaとWindows7の認証方法がうまく合っていないのでしょう。

    以上、サポート対応のメモです。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • World Community Grid に貢献

    使っているPCは、ほとんど電源を入れっぱなし。サーバーはもちろん電源を入れっばなし。

    そこで余っているコンピュータリソースを、World Community Gridのプロジェクトに貢献することにした。BOINCというソフトをインストールすれば、WindowsでもLinuxでもWorld Community Gridに参加できる。

    分散コンピューティングに興味がある方はぞうぞ。スマートフォンでも対応できれば、すごいことになるのだろうな。

  • Windows Updateができなくなって困った話し

    Windows Update

    Windows Updateが急にできなくなった。エラー80070490が出る。

    このエラーを調べてみると、マイクロソフトのサイトで解決方法が載っていた。何か壊れたようだ。

    しかし、この方法では解決できない。Vistaをアップデートしようとすると、アップデートを選択できず、新規インストールになってしまう。新規インストールするのはいろいろ面倒。

    しかたないので、一つ一つ更新プログラムをダウンロードしてインストールする。とりあえず重要な更新プログラムはアップデートできたが、これはとても面倒。いつか新規インストールしなえればいけない。

    こんなことで1日潰れた・・・。インストールしている最中に、「インストールしました。」とか、おかしなWindowsのメッセージにイラッとくる。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。