5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Windows

  • Windows+Shift+SでSnipping Toolが起動しないしない話し

    PowerPointやWordの原稿から図をサイトに貼り付けるのに、Snipping Toolで画面のスクリーンショットを撮っています。画面の一部やウィンドウのスクリーンショットと取るのに便利です。

    最近になって、Windows+Shift+Sキー(押すのが面倒なので、マクロキーに登録しています)を押してもSnipping Toolが起動しなくなりました。Snipping Toolから新規ボタンを押せばスクリーンショットを取れるのですが、これでは何かと不便です。

    Googleさんに聞いてみると、Snipping Toolの証明書の問題だから時刻を10月31日にしてみろ、というのを見つけました。

    Win10からWin11にアップデートしたらSnipping Toolが使えなくなった件

    Microsoft コミュニティ

    半信半疑でしたが、結果は変わらず起動できません。

    次に試したのは、こちらのサイトです。

    対処1,対処2を試してみてダメで、対処3で解決しました。

    少し前に通知がうるさいので整理したのが原因でした。以上で、Windows+Shift+SでSnipping Toolが起動できるようになりました。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • マカフィーの偽通知が大量に出てきた話し

    朝起きたら、娘から使っているPCがウイルスに感染したかもと言われた。見てみると、マカフィーからウイルスに感染した、という通知が出ていた。

    しかし、おかしいのは通知元のドメインである。本来ならば、mcafee.comでよさそうなものの、全然知らないドメインからの通知である。

    しばらくすると、別の通知がやってきた。今度はトロイの木馬が検出されたそうな。

    念のためにインストールされているWindows Defenderでウイルススキャンをかけておく。結果は、何もウイルスは検出できなかった。McAfeeもトレンドマイクロ、ウイルスバスターもこのPCにはインストールしていない。勝手にアンチウイルスソフトをインストールしてくれるので、今何がアンチウイルスソフトがインストールされているかを把握しておくのは大事なのである。

    おそらく通知だけの問題だから、Edgeの通知を停めてしまえば簡単なのだが、根本的な対策を取ることにする。Googleさんに聞いてみると、大元のマカフィーのサイトに答えがあった。マカフィーもたくさん問い合わせをされて困っているのだろう。

    このサイトの通りにEdgeの「設定」-「Cookeiとサイトのアクセス許可」の「サイトのアクセス許可」-「最近のアクティビティ」で、おかしなドメインの通知をブロックしておく。

    おそらく怪しいページをアクセスしたときに、通知の許可のダイアログで無意識に許可してしまったのだろう。

    以上でおかしな通知が表示されなくなった。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • もう20年以上使っている秀丸エディタに、もう一度送金した話し

    秀丸エディタは、もう20年以上使っています。もちろん送金しています。しかも、ニフティサーブの時代に送金したので、ずいぶん昔になります。

    秀丸の記事が載っていました。開発の斉藤さんのインタビュー記事です。私も会社をやっていますけど、事業を継続することが大変です。

    テキストエディタはいろいろありますが、現在のプログラム開発でのテキストエディタはMicrosoftのVisual Studio Codeを使っています。IDEなんかなかったときはメインのエディタは秀丸でした。使っていて全く不具合もなく自然にプログラムを確実に開発できました。

    でも、ちょっとの設定ファイルを修正するとかは、 VS Codeを起動するのも時間もかかるし面倒だしで、そんなときは秀丸を起動してパッパッと修正してしまいます。

    あとは大量にファイルを置換したいときは、やはり秀丸エディタです。安心して作業できます。最近、VS Codeの置換に慣れてきたので、そちらを使うようになりましたが、確実に置換をしたいときはやはり秀丸エディタになります。

    今までの利用の感謝を込めて再度送金することにしました。今回はストアアプリ版にしました。

    秀丸エディタの開発の継続の足しにしてくれればうれしいです。サポートなんか必要ありません。これ以上新しい機能も必要ありません。粛々と秀丸エディタが継続していただくだけで結構です。

    ただ残念なことに秀丸エディタのストアアプリ版は32ビット版でした。ただし、今の使用形態では、64ビット版ではなくても特に問題はありませんけど。

    巷では「こうすればお金を支払わないで無料でアプリを使える!」とか「無料アプリをこうやって組み合わせば、有料アプリと同じことができる!」のような記事や、「お金をとるソフト会社は税金を取られているようで許さない!」(ただし、お金を取っているのなら、安定したソフトを出せとは思いますけど)とかのサイトや記事をよく見かけますが、素晴らしいアプリケーションや有用なアプリケーションにはお金を支払いましょう。

    まして秀丸エディタにお金を払っていなくて継続的に利用する人は、必ず支払いましょう。突然使っているアプリケーションが資金不足で消えてしまうというは悲しいことでし、使っている側の損失はとても大きいものになります。

  • 写真ファイルを日付フォルダでアップしたいだけなのに、AdobeのLightroom Classicがエラーで落ちて大変という話し

    新しいWindows11のPCにして困ったこと。デジタルカメラで撮った写真ファイルを撮影した日付でフォルダを分類して保存できなくなったことです。

    今までは、AdobeのLightroom ClassicでデジタルカメラのSDカードを読み込んたときに、自動的に撮影日付のフォルダに分類してローカルのハードディスクに格納していました。その後にローカルのハードディスクからQNAPに一定時間間隔でbunbackaupでバックアップしていました。

    しかし、ローカルのハードディスクにある写真ファイルをLightroom Classicでフォルダごと数万ファイルを読み込ませると途中でエラーになってLightroom Classic自体が落ちます。そして、Windows11のブルースクリーンを表示してWindows11自体を落としてくれます。こちらはPCを再起動したり、ディスプレイカードのデバイスドライバを最新にアップデートしても、症状が変わりません。6,000ファイルを読み込んだ辺りで落ちます。まさか、そんなにたくさんの画像ファイルをLightroomは取り扱うことができないのでしょうか?

    せっかくAdobe Creative Cloudのライセンスを契約していますが、Lightroomの利用は諦めます。違う方法を考えます。Adobeには障害レポートを送っていますが、こちらのPCの問題とかになって対応は難しいでしょうね。

    まずは、撮影日付ごとのフォルダの分類格納について考えていきます。bunbackaupでのQNAPへのバックアップは、PCのほうに負荷がかかりますし、すぐにバックアップされないというのも心配なので、QNAPのQsyncでバックアップにしてしまいます。Qsyncならローカルのハードディスクに画像ファイルをアップすると即時にQNAPにバックアップされます。SDカードをPCに接続すると、自動的にQsyncのアップローダが起動され、画像ファイルをQsyncの管理領域にアップしてくれます。あとは、Qsyncの機能でQNAPにバックアップされるという仕組みです。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    しかし、Qsyncのアップローダーは特定のフォルダーへにしか画像ファイルを格納してくれません。希望としては勝手に撮影した日付のフォルダに分類して格納してくれればありがたいのですが、そこまではやってくれません。以前のWindows10では「画像とビデオのインポート」でWindowsが分類してアップしてくれたようなのですが、私のWindows11ではその機能は見つかりませんでした。Windows11では「画像とビデオのインポート」はなくなっているのでしょうか?

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    撮影日付ごとのフォルダーへの分類は後で手作業でやってもいいのですが、何かよいソフトがあれば利用したいと思いました。最初に見つけたのは、これです。●●ちゃん、とか、●●くん、とかのよくある名前のソフトはよくありますけど、名前が怪しいので今回は避けています。

    こちらのJPEG Image Filerを使ってみましたが、撮影日付ごとの分類はできるのはできるのですが、使い勝手が若干よくありません。インポート元のフォルダーを指定するのではなく、インポートするファイルを指定するようになっています。しかも、一度インポートしたフォルダーの場所を覚えてくれず、いちいち最初からフォルダーを指定し直すという仕様になっています。「コピーではなく移動する」にチェックしても元のファイルが削除されないというのも謎です。細かいですけど、これでは今後使っていくとストレスになっていくでしょう。後はJPEG Image Filerを終了すると、エラーメッセージが表示されるのには気になります。Windows11には対応していないのでしょうか。

    以上のエラーがJPEG Image Filerを終了すると表示されてしまいます。インストールプログラムがなくて、自分で実行ファイルをコピーしなければいけないので、こちらはJPEG Image Filerのインストール場所をC:\Program Files (x86)\JPEG Image Filerにコピーしたのが原因のようです。一度管理者でJPEG Image Filerを起動して、ClJpegFiler.confを作成して、ClJpegFiler.confをユーザーから編集可能な権限を与えれば、このエラーは出なくなります。一番簡単なのは、ユーザーフォルダーにインストールしてしまうことのでしょう。

    次に見つけたのは、簡単デジカメ写真整理というソフトです。

    こちらのソフトの方は転送元のフォルダを指定できます。しかし、大きな問題は、転送先のフォルダが空ではないといけない謎仕様です。いちいち新しくフォルダと作ってから、その下に撮影日付ごとのフォルダができていくという、自分の運用には耐えがたい仕様となっています。こちらのソフトも使用から外れます。

    今のところ、多少のことの目をつぶってJPEG Image Filerがよいようです。こうなったら自分で撮影日付ごとの分類ソフトを作りましょうか。とりあえず、ここまでにしておきます。●●ちゃん、とか、●●くんのソフトを試さないといけないでしょうか。

    分類した後の画像ファイルの管理ソフトをどうするかも考えなければいけません。以前は、GoogleのPicasaが使い勝手もよくて気に入って使っていましたが、サポート終了になって困ってしまいました。そこで、画像ファイルの管理はAdobeのLightroom Classicに乗り換えた経緯があります。

    次に試したのは、Windows11に付属しているPhotoです。Photoでローカルの写真フォルダーを指定したところ、すべてのファイルを読み込ませることができませんでした。これは原因不明です。Windows11のPhotoは、大量の画像ファイルに対応していないことがわかりました。読み込みに時間が非常にかかりましたが、何とか画像を一覧にしてくれました。ただし、Photoは画像の管理ソフトではないので、Photoshopのような他の画像編集ソフトを起動してくるわけもないので、使い勝手はあまりよくありません。単に画像の一覧を見て選択する位は使えるでしょうか。Windows11の付属のソフトですので、この位の機能であることは仕方ないでしょうね。

    お次は、QNAPのPhotoStationです。こちらは正常に共有写真として年ごと月ごとに一覧にしてくれます。ただし、共有写真への取り込みはとても遅いです。まだ、すべての写真を取り込んでくれていません。最後まで取り込んでくれるのでしょうか。

    QNAPのPhotoStationは、日付ごとに分類してくれても、Photoshopでの編集は一旦ダウンロードしないとできないのは使いにくいのです。この辺りはブラウザ上のアプリケーションというので仕方ないのでしょうか。

    以上、AdobeのLightroom Classicがまともに動いてくれれば、こんな苦労をしなくて済むという話しでした。

  • Windows11で勝手にATOKからMS-IMEに切り替わってしまうので、MS-IMEを削除した話し

    Windows11を使い出して不便なところを修正しています。

    今、設定したのはMS-IMEに切り替わってしまうのを停止することです。知らないうちにCtrl+Shiftキーを押すと切り替わってしまうようです。Ctrl+Shiftキーは押しそうなので停止しておきます。何でこんなキーを割り当てておくのだろうか?

    Windows10だと以下のサイトのように設定できるようです。

    しかし、Windows11ではこの設定項目が見つかりません。どうせMS-IMEは使わないので削除しておきます。

    これでATOKだけになって勝手にMS-IMEに切り替わらなくなりました。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/03/26 17:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

    追記(2022年10月12日)

    この記事にアクセスが多いので、MS-IMEを削除するのではなくて、真剣に設定を見てみました。

    すると「時刻と言語」-「入力」-「キーボードの詳細設定」で「入力言語のホットキー」が見つかりました。Windows11もアップデートしていくと設定画面が変更になっているようです。

    どうせMS-IMEを使わないのであれば削除してしまっても構いませんけどね。

  • ようやくWindows11のPCに乗り換えた話し

    去年の年末に組んだWindows11のPCにようやく乗り換えました。今まで使っていたWindows10のPC(Windows11にアップグレードできない位の古いPC)が不満もなくとても快適だったので、ずっと使っていました。ゴールデンウィークだし時間もあるということなので、思い切って乗り換えました。人間思い切りが大切です。

    しかし、乗り換えてみるといろいろと新しいPCに不都合が出てきます。

    最初の問題はUSBのボートが足りないと言うことです。今までのPCはUSBの拡張カードをつけてUSBのポートを増やしていましたので何とかなっていましたが、新しいPCでは全くもって足りません。だったら古いPCから拡張カードを持ってくればいいじゃん、と思いましたが、古いPCのUSB拡張カードはPCIの拡張スロットなので、新しいPCには付きません。新しいPCのマザーボードは今どきですので、PCIの拡張スロットが付いていません。ということで、新しいUSBの拡張カードを買いました。

    買ったのはこれです。

    いつもの玄人志向の製品です。実際に付けてみましたが、問題はなさそうです。

    電源も接続するので、電源供給の問題はないのでしょうね。しかしながら、使っているPCには、どれだけUSBがつながっているのでしょうか? おそらく整理すれば減らせるとは思います。

    次の問題は、モバイルディスプレイをつなげるマルチディスプレイが使えないということです。一度マルチディスプレイを経験してしまうと、シングルディスプレイに戻れません。まして、小さなノートPCのディスプレイだけの作業なんて苦痛だけです。

    今までは、ディスプレイポートにメインのディスプレイを、HDMIをモバイルディスプレイをつなげていました。新しいPCのマザーボードにもディスプレイポートとHDMIポートがありますが、HDMIのほうのモバイルディスプレイには表示ができませんでした。原因は不明です。もう原因を追及していくよりも、新しくディスプレイカードを購入してしまいます。

    こちらも古いPCのディスプレイカードを差し替えればいいじゃん、と思いますけど、なるべく古いPCの構成を変えたくないので、古いPCのディスプレイカードはそのままにして、新しいPCには新しいディスプレイカードを付けることにしました。

    新しく買ったのはこれです。

    またまた玄人志向の製品です。今まで玄人志向の製品をいくつか買いましたが、トラブルに会ったことはありません。今回はお手頃のディスプレイカードを選びました。世界情勢から現在はあまりディスプレイカードの選択肢はないようです。

    USBの拡張カードと一緒に購入しましたが、一度に付けるのではなく念のため一つづつ組み込んでいきます。そのほうがトラブルの切り分けになります。幸いにもトラブルはなさそうでした。

    ディスプレイカードを組み込んでPCを起動すると、自動的にNVIDIAのコントロールパネルやデバイスドライバをインストールしてくれます。何もこちらで設定することはありません。設定するとすればセカンドディスプレイの設定くらいでしょうか。

    一点不可解なことですが、このディスプレイカードはスタートガイドには電源ケーブルを接続するような記述があるのですが、実際にはカード上に電源ケーブルをつなぐようなコネクタはありませんでした。とりあえずは何も電源をつなげていません。うまく動いているので大丈夫なのでしょう。

    以上で無事にモバイルディスプレイを接続したマルチディスプレイになりました。

    古いPCはしばらく起動しておいて、必要だったらTeamViewerで接続して利用します。そういえばTeamViewerのライセンス更新で利用料を支払ったので、正規ユーザーの期間が延びました。TeamViewerのライセンスはちょっとお高いですね。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • PCの動作が重いのでZEROスーパーセキュリティを削除したら治った話し

    お客さんから

    「漢字変換ができない。」

    と連絡があった、TeamViewerでアクセスしてみると(Businessライセンスを持っている)、最初TeamViewerが起動しないほど重くなっているが何とかアクセスすると、Wordが起動してこないとか、いろいろ他にトラブルが抱えてそうである。

    まずは、何が負荷がかかっているかをタスクマネージャを見てみると(これまたタスクマネージャも起動が遅い)、ディスクが100%で貼りついている。何のアプリケーションがディスクを使っているかというと、スーパーセキュリティという名前の聞いたことのないソフトだった。

    スーパーセキュリティでGoogleさんに聞いてみると、ソースネクストのZEROスーパーセキュリティというウイルス対策ソフトだった。何と大それた名前なんでしょう。

    お客さんにZEROスーパーセキュリティをインストールした覚えがあるかと尋ねたら、全く記憶がないという。PCを買ったときに最初からインストールされていたか、ノートンアンチウイルスのように何かの拍子でインストールされたのか?

    Windows10には、Defenderが最初から用意されているので、ZEROスーパーセキュリティを削除してしまう。アンインストールにも結構時間がかかる。ZEROスーパーセキュリティの設定で速くする方法があるらしいのだけど、そんなことを調査する時間ももったいない。こういう普段から動作しているソフトは、手間もかけずにキチンと動いていることが大事なのである。

    無事にZEROスーパーセキュリティをアンインストールして、Defenderが動いていることも確認して、ディスクも100%になっていないことも確認して終了。

    漢字変換も元の速さに戻って完了。今回のサポートは夜間にかかわらず無償になっていまった。

    今回の教訓

    ウイルス対策ソフトは、WindowsのDefenderで十分

    今回はZEROスーパーセキュリティが一概に悪いとは言えないけど、へたに知らないウィルス対策ソフトをインストールするよりも、Windowsで用意されているDefenderで十分ではないかな、と言いながら、自分のPCにはアンチウイルスソフト業界ではマイナーなESETをインストールしている

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    続きはこちらから

    対応したお客さんの奥様からも、同じような障害のサポートの依頼がありました。

  • povo2.0のデータの減りがはやいことをサポートに聞いている途中でチャットが切れたので、povoを解約することにした話し

    povo2.0のデータの減りがはやいことをpovoのサポートにチャットで聞いてみました。

    回答は以下の通りです。だいぶ意訳しています。

    あんたが使っているWindows11のレノボのThinkPad X1は、povoのサポートリストに入っていないから、うちらは知らない。動作確認していないからサポートなんてできないぜ。もしかしたら、SIMカードの問題かもしれないから無料で交換してあげるよ。

    povoのサポートとの会話より

    ということで、念のためにSIMカードの交換をお願いします。本人確認でマイナンバーカードと本人が写り込んだ写真を送らなくていけなくなったのだけど、スマートフォンのカメラの撮影であたふたしている間にチャットが切れてしまいました。

    これで面倒になりましたし、再発行されたSIMカードでも障害は改善される可能性も低いしので、もうpovoを解約することにします。povoとは縁がなかったのでしょう。

    追記

    チャットが切れたので、後でサポートからメールの連絡がありました。カメラで撮らなくてはいけないマイナンバーカードと顔写真が不鮮明だから、結局再度送らなければSIMカードの再発行ができないということでした。しかも、再発行手続きの連絡はチャットでのみということでした。

    再発行してもらっても、お金を払ってデータ容量をトッピングしてテストしなけばいけないし、ThinkPad X1はpovoに対応していないということでサポートの力を借りずに自力で解決しないといけないし、SIMカードの交換で解決する見込みは全くないし、そこまでpovoでの問題を解決しなければいけない義理もないし、そもそもpovoが使えなくても今まで通りOCNモバイルを使えばいいやということで、povoは解約になりそうです。あと試すとしたら、手元にあるモバイルルーターに今あるpovoのSIMカードを入れて試すくらいしかありません。でも、結局はお金を払ってテストして、どうせダメで一瞬でデータ容量が0になるのがオチかもしれません。後は1日データ容量無制限に契約するとかですね。ここまでするのも、何だか馬鹿らしいのでやめておきましょう。

    でも、povoは基本料金はかからないので、解約手続きをしないでこのまま放っておけばいいのかな。

    追記(2022年9月1日)

    povoは解約せずに契約は残しています。データの減りが速いというのは改善されているようです。しかしながら、反対にpovoのアプリに表示される残り容量が減りません。画面の更新をしていますが、残容量の表示が変わりません。どのタイミングで更新されるのでしょうか? まさか、リアルタイムではなくて、何分ごとに更新なんてしていないでしょうか?

    しばらくしてpovoのアプリで残容量を確認したら、しっかりと減っていました。

    でも、リアルタイムに残容量を確認できないpovoって今ひとつ不便ですわな。

    続きはこちらから

  • Windows11のPCでディスクのアクティブ時間が100%になってしまう話し

    いまだに新しいWindows11に切り替えずにいます。

    というのも、しばらくするとPCがフリーズしてしまうのです。タスクマネジャーを見ると、追加したSSDのアクティブの時間が100%になってしまってPCが固まっているようです。これはよくあるトラブルらしくGoogleさんに「ディスク100%病」で尋ねると、いろいろ解決方法が出てきます。しかし、その解決方法を試しても解決しませんでした。

    最後に電源が古くてダメかもしれないと思い込んで、新しく電源を買って交換してしまいました。これで、このPCで残っているのは、Windyのアルミケースだけとなりました。

    しかし、電源を変えたくらいでは、ディスクのアクティブ時間100%が解決するわけがありません。

    最後の手段としてWindows11の再インストールを考えてみましたが、その前に固まる原因のSSDを取り除いてみました。このSSDはWindowsシステムのCドライブを格納しているM.2のSSDがすぐに一杯になりそうなので、開発環境やDropboxのデータなどを格納するために追加したディスクでした。こちらのデータをCドライブに移動してPCから外してみました。

    するとアクティブ時間100%にならないようになりました。原因はこのSSDです。

    Crucial のSSDは2つ目ですが、今回のマザーボードのドライバとの何かが悪さをしているのでしょうか? 根本的な原因は不明です。

    これでWindows11の新しいPCに乗り換えることができそうです。しばらく様子を見ていきます。

    続きはこちらから

  • Windows10の更新プログラム – KB5009543 – のおかげで、インターリンクのマイIPのサーバーにL2TPでVPN接続できるようになった話し

    先日からWindowsアップデートが原因でインターリンクのマイIPのサーバーにL2TPでVPN接続できなくなったと書きましたが、解決しました。

    Windows 10に更新プログラム KB5009543 が降ってきました。KB5009543をインストールすると、無事にL2TPでVPN接続できるようになりました。

    短い時間で解決できてよかったです。

    ただし、Windows11のほうは、まだ更新プログラムがやってきません。そのうち来るでしょう。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2022年1月26日)

    本日Windows11のほうにも、KB5008353の更新プログラムが降ってきました。

    2022 年 1 月 25 日 — KB5008353 (OS ビルド 22000.469) プレビュー (microsoft.com)

    Microsoft サポート

    無事にL2TPでVPN接続できるようになりました。

    たまにディスクのパフォーマンスが100%になってフリーズしますので、いまだにWindows11の新しいPCに移行できていません。