5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: YAMAHA

  • フレッツグループアクセスからフレッツVPNワイドへの移行した話し

    フレッツグループアクセスを使っているユーザーは、すでにグループアクセスの受付が終了したので、フレッツVPNワイドへの移行を考えなければいけません。この際、ヤマハのルーターでVPNを構築するのもいいかもしれません。

    しかし、今回は10拠点以上あるので、お客様のほうからはフレッツVPNワイドに切り替えです。

    10拠点もあると、いちいろ10箇所も廻るのは大変です。リモートで対応できればうれしいです。しかし、このあたりはNTTに聞いても教えてくれません。ユーザー側で何とかしなければいけません。NTTにも事例は溜まっていないようです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    さて問題は、センター側のネットワークアドレスを変更しないというと、リモートで拠点のルーティングを変えていないといけません。フレッツグループアクセスで接続して、フレッツVPNワイドにルーティングを変えると途中で切断して、二度とリモートで接続できないとということになります。これはやってしまいました。近くの人にルーターをリブートしてもらって元に戻すなんてことをしてしましました。

    また、セッションが最大2つまでという制約もあるので、インターネットで一つ、VPNで一つとなるので、フレッツグループアクセスからフレッツVPNワイドでは同時にセッションを張るということができないことになります。

    さて、解決方法はあるのか。地獄の10箇所巡りとなるのか。

    続きはこちらから

  • ヤマハでは家庭用のルーターはルーティング機能は必須ではないのか、という話し

    ふーん、「個人や家庭で使うルーター」は「ルーティング機能は必須ではない」か・・・。

    Embedded Link

    「ルーター」関連の製品名の分類紹介と使い分け方の一例を紹介
    ヤマハの平野です。

    2011年10月26日 (水)につぶやいた「ルーター」についての解説が役に立ちそうなのでまとめておきます。

    →「2011.10.27 2011年10月26日 (水) のつぶやき」 【”ルーター”について】

    業界標準用語としては、100万円以下が、ローエンドルーターの定義になります。

    ルーターは、インターネットが生まれた時から一緒に育ってきた歴史ある製品です。価格帯、使い方、利用者層などで、色々な製品に分化してきました。それぞれに様々な名前がつけられています。

    ハイエンド・ルーター、ミッドレンジ・ルーター、ローエンド・ルーター、SOHOルーター、家庭用ルーターもしくはレジデンシャル・ルーターなどは、価格帯や用途で製品市場を分類する時の名前です。

    コア・ルーター、エッジ・ルーター、センター・ルーター、リモート・ルーターなどは、設置場所からイメージされる名前です。

    ブロードバンド・ルーター、ISDNルーター、ATMルーター、シリアル・ルーター、ADSLルーター、モバイル・ルーターなどは、利用するWAN回線の接続機能を持った製品の名前です。

    VPNルー…

    Google+: View post on Google+

  • IPv6を考えなければいけないのですが、どうしようかという話し

    どこかでIPv6に切り替えていかなければいけないのはわかるのだが、なかなか現実的に考えていけてない。

    そろそろキチンと導入を考えて行かなければ提案もできなくなってくる。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    IPv6勉強会(第1回に行って来ました) #IPv6SG | ヤマハの音とネットワーク製品を語る
    Yamaha Special Blog β virsion

    Google+: View post on Google+

    Post imported by Google+Blog. Created By Daniel Treadwell.

  • サーバー周りラックを片付けた話し

    片付けてないといけないとずっと思っていました。荷物が積み上げたままになっているわ、ラックがまっすぐ立ってないわと、だんだんこちらもイライラしてきました。原因は自分なのですが・・・。

    思い切ってアイリスオーヤマのメタルラックを購入。SOHOサーバーのラックといえばメタルラックでしょう(?)。アイリスオーヤマは仙台の会社なので震災の影響があるのかなと思いましたが、思ったよりも早く納品してくれました。

    片付ける前。とんでもないことになっていました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    片付けた後。もう使わないであろう部品(例えば、フロッピーディスクドライブとか、SCSIケーブルとか)や、プリンタ台になっていたキッチンテーブルを捨ててしまいます。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    MUIのポリプロピレンケースを追加で購入して引き出しを作れば完了です。

  • Interopに行ってきた話し

    幕張メッセまでInteropに行ってきた。いつも自宅作業が多いので、たまには外に出かける。毎度のことながら幕張は遠い。

    以前は講演会を聴きに行ったものだが今回は展示会のみ。IPv6についての情報収集が目的。

    展示会場は、2会場のみの開催。昔はすべての会場を使っていたが、とても規模が小さくなった。人は例年からみれば少ないはずだが、会場規模が小さくなった分、混んでいた。

    Interopは展示するほうも見るほうも気合いが入っている展示会です。質問すればできる限り答えてくれます。震災の影響で音量を上げてのプレゼンがなくなったので落ち着いて話ができます。今回は、ヤマハとNTTコミュニケーションズ(OCN)のブースで話し込んできました。IPv6はまだまだ大変だと言うことだけはわかりました。こんなもんで大丈夫か・・・。

    ヤマハからは秋に出てくる新しいルーターを見せてくれました。ようやくISDNの機能がなくなってとてもシンプルになりました。LAN側はギガビット対応です。しかもcomポートを付けたままなんて、ユーザーのことをわかってくれるメーカーです。

    それとヤマハが初めて出す新しいL2スイッチも見せてくれました。設定はルーター側で行ってしまいます。設定情報はブラウザでもできますが、今までのRTXのコマンド設定の後ろにつけることもできます。後は勝手につながっているスイッチとルーターが設定情報を同期してくれるというおもしろい機能。説明員の方とは、なんてアホな(いい意味でおもしろい)会社だとお互い納得していました。

    OCNのブースでは、NGNでIPV6が使えるルーターを紹介してくれました。他のISPでも使えるようにするとのこと。BフレッツでもひかりTVが見えるようなことを言っていたが未確認情報。IPv6の場合、4と違って1個2個だけのケチなことを言わずとてもたくさんのIPアドレス(OCNの場合/24)を振ってくれるので、固定IPアドレスのコストは下がるはず。いろいろとおもしろいことができそうだけど、普通の人はv6に変わる恩恵が受けられないところが痛いところ。まだまだ時間がかかりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ヤマハのスマートL2スイッチのモニターキャンペーンに応募してみた話し

    スマートL2スイッチ SWX2200シリーズ
    スマートL2スイッチ SWX2200シリーズ

    ヤマハのスマートL2スイッチSWX2200-8G/24Gモニターキャンペーンに応募してみた。とても安価なインテリジェントスイッチである。いままで、高くて手が出なかったインテリジェントスイッチが手軽に導入できるかも。

    いままでヤマハのルーターは何十台か客先に納品していたが、ハブは他社のノンインテリジェントばかり。自分でもこのようなハブの納入は経験はない。

    最近はこのようなモニタの応募は、ことごとく外しているので、今回も当たらないかもしれない。もし、あたったらヤマハの新しいルーターであるNVR500を買わなければいけない。外れてもNVR500は欲しいかも。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • ヤマハのルーターに設定をしに南浦和へ行った話し

    設定したルーター(ヤマハのRTX1100)がフレッツグループアクセスにつながらないということで、南浦和まで行ってきました。開店前の店舗なので鍵で開けて勝手に入ってくれいうことで作業してきました。誰もいないし、暖房の入れ方もわからなかったのとても寒かった。

    インターネットのプロバイダには接続できています。グループアクセスへは設定が間違えていました。同じ設定が2つあって、片方が無効になってもう片方はID/PWが違っていた。一つにまとめて接続できるようにしました。

    しかし、相手方のグループアクセスのネットワークに接続できません。動いている他店のルーターの設定を持ってきたり、はたまたRTX1100のファームウェアを古いバージョンにしたりしても接続できません。tracerouteで経路を見るとグループアクセスのネットワークに出たところで行方不明になってしまっています。どうやら、グループアクセスでのネットワーク間のルーティングがうまくいっていないかもしれない。NTTに確認してもらうようにお客さんから連絡してもらう。

    NTTに言っても直らなかったら、グループアクセスもそろそろ先行きがわからないので、グループアクセスはやめてヤマハのルーター同士でVPNでつなぎましょうか。

    非常に寒いので作業はここまで。南浦和は寂しいし、家から遠いということで、ささっと帰りました。

    しかし、途中の府中本町の駅での武蔵野線と南武線の乗り換えは、どうして寂しい作りになっているのでしょうか? 南武線のホームは穴倉みたいに暗いし、寒いし。何だか府中本町の駅は昭和の時代にタイムスリップした錯覚になりそうでした。

  • ヤマハから新しいルーターNVR500が出ていた話し

    何だかインターネットへの接続がうまくないとルーターを調べていたところ(こちらの件は今度書きます)、ヤマハのRTX1000のファームウエアが新しくなっているかを確認するため、ヤマハのネットワーク機器のサイトを見に行ったら、ヤマハから新しいルーターNVR500が出ていました。知らなかった。見逃していました。

    何でも、ネットボランチの新製品で、フレッツ光ネクストに対応しているとのこと、価格は4万円以下で会社というか個人向きの製品です。なぜかVPNはPPTPにしか対応していないとか、いまだにISDNに対応しているとか、VoIPに対応しているとか、ファイルサーバーになるとか、なぜかLua言語というスクリプトでプログラムを書けるとか、おバカなヤマハのこだわりが満載な製品です。ヤマハのルーターは大好きですので、いい意味で言っていますが・・・。

    自分は、ヤマハのルーターしか設定できない体になっていますので、試しに買って遊んでみようかな。その前に会社のインターネットはフレッツ光のファミリータイプのままですので、こちらを何とかしなければいけないかもしれない。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • NetVolante DNSはRTX1000でも対応しているのね、という話し

    青山オフィスが引っ越すということで、今のネットワークや電話の見直し。そういえば横浜事務所とLAN間のVPNで接続しているのだけど、IPアドレスは固定アドレスだっけ?

    設定ファイルを見てみると、NetVolante DNSのサービスを設定していた。青山側はRT57iだからネットボランチDNSでいいのだけど、RTX1000(もしくは1100)にしたらネットボランチDNSを使えなくなるのと思ったら、ネットボランチの名前を付いていない上位のルーターでも使えるのでした。ちゃんとnetvolante系のコマンドがありました。ちょっと安心しました。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。