Vista PCを作る話し
ようやくソルダムからPCケースが届きましたので(1週間遅れ)、中身の部品を近所のPCショップ PCデポに買い出しに行きました。 Vistaは、以前購入済。部品はAMD Athlon 64を中心に選んで…
アンチウィルスソフトをNOD32にしてみた話し
社内のアンチウィルスソフトをNOD32に変えました。今まで、McAfeeとかウイルスセキュリティZEROとか使ってきましたが、アンチウィルスソフトのくせして目立ちすぎ。 何をやっても、ディスクをカリカ…
ソルダムのケースを買って応援しようとしたが・・・、という話し
ソルダムのケースを買って応援しようとこの前のブログで書きましたが、本日、注文が多すぎて出荷できないので、半月延びるというメールが入りました。しかも、出荷時期は未定とのこと。お金を振り込んで、1が月も待…
ソルダムのPCケースを購入した話し
関連会社の倒産で不調であったソルダムが復調してきています。ソルダムという会社は、アルミのちょっと高級なPCケースと国内生産・販売している会社。昔は立方体のキューブPC(こんなPC)を出していました。ア…
こんなコンサルはしてはいけません、システムエンジニアでもない人にメールサーバーを構築させようするような例はいかがなものだろうか、という話し
最近RSSで引っかかった記事、ZDNET「Linuxでゼロから作るメールサーバ」。サーバー構築をしたことないユーザーがメールサーバーを立ち上げて公開していくということですが、この記事はいただけない。 …
Snom105で取り次ぎ転送。不正解かも、という話し
Asteriskで電話転送の続き。SIP電話のSnom105の取り次ぎ転送の方法。ただし、これが正解かどうか・・・。 次の方法で取り次ぎ転送ができました。 Snom105で電話を受ける。 保留ボタンで…
Asteriskで電話の転送をした話し
現在、Asteriskを仮運用中です。現在、できていることは、 ひかり電話で横浜本社の外線の発着信 横浜本社の電話を青山事務所の電話で取れる。 青山事務所のRT57iに接続されたアナログ電話をAste…
Asteriskで電話の交換機にしてみた話し
以前から注目していたオープンソースのPBXソフトであるAsteriskをサーバーにインストールしてみました。きっかけは、Linux Expoでお会いしたAsteriskユーザー会の高橋さんの「とりあえ…
Googleカレンダーが携帯対応した話し
Googleカレンダーが携帯電話に対応するようになりました。携帯電話から http://www.google.com/calendar/m にアクセスすると、Gooleカレンダーを参照する(だけ)こと…
大腸検査の結果の話し
こちらの話しの続きです。 朝から病院に行って大腸検査に行ってきました。前日からお腹の中からきれいさっぱり出して、準備しておきます。 検査自体はとっても苦痛です。経験者からの話で、「二度と受けたくない」…